詳細情報
特集 居場所のある学級づくりを◇その視点としかけ方
「学校に行きたくない」から「学校に行きたい」へ
書誌
解放教育
2003年4月号
著者
藤木 純子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 出会い 転勤してすぐの六年生。どんな子どもたちだろうとわくわくしながら、出会いの日を迎えた。私の話にすぐに反応して、大きな声を出す子がたくさんいる元気なクラスという印象の反面、じっと黙って座っている子が何人もいる。黙っている子の中には、表情がかたく、うつむきがちな子もいて、気になった…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 居場所のある学級づくりを◇その視点としかけ方
おもしろい授業づくりを―学級づくりの基点
解放教育 2003年4月号
特集 居場所のある学級づくりを◇その視点としかけ方
「おもしろいなあ、学校。明日も楽しみ!!」―子どもたちとつくる、安心できる「教室」
解放教育 2003年4月号
特集 居場所のある学級づくりを◇その視点としかけ方
少しずつ歩んでいこう―みんなとのつながりの中で
解放教育 2003年4月号
特集 居場所のある学級づくりを◇その視点としかけ方
「ひとつに」―三五名をつなぐ学級集団づくり
解放教育 2003年4月号
特集 居場所のある学級づくりを◇その視点としかけ方
N、拍手すンな! おかしいやん!―自分と仲間の生き方を見つめて
解放教育 2003年4月号
一覧を見る
検索履歴
特集 居場所のある学級づくりを◇その視点としかけ方
「学校に行きたくない」から「学校に行きたい」へ
解放教育 2003年4月号
プロジェクト型学習にかかわる「学習方略」
目的意識と他者意識をもち,『納得解』を導く課題場面を設定する
数学教育 2023年1月号
授業で生徒を変えた中学教師の向国実践記
無筆の授業もパーツで組み立てる
向山型国語教え方教室 2007年12月号
一度は実践にかけてみたいビッグスケールのネタ
ぜひとも知ってほしい考えてほしい内容を
総合的学習を創る 2005年8月号
こうすればできる! 8
あや跳び
楽しい体育の授業 2000年11月号
一覧を見る