関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 「話合い」成功する授業×失敗する授業
話合いの授業が成功する理由・失敗する原因
【テーマ・場面設定】「対話の練習」(光村図書5年)
書誌
実践国語研究 2024年11月号
著者
樋口 綾香
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「話合い」成功する授業×失敗する授業
話し合いが上手なクラスでは,ふだんからどんな指導をしているのか?
小学校/「話し合い」姿勢をつくるための3つの心がけ
書誌
実践国語研究 2024年11月号
著者
高森 崇史
ジャンル
国語
本文抜粋
「話し合い」姿勢をつくるための3つの心がけ 1 話を聴くスキルを高める 話し合いの姿勢で最も重要なスキルが「聴く姿勢」です。学校生活での最重要スキルと言っても過言ではありません。教師の話を聴いていな…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「話合い」成功する授業×失敗する授業
話合いの授業を成功に導く 1時間の流れテッパンモデル
上学年/「海の命」(光村図書6年)
書誌
実践国語研究 2024年11月号
著者
上山 伸幸
ジャンル
国語
本文抜粋
話合いを成功に導くための指導のポイント @学習してきた「こつ」を意識させる 読むことの授業は,話合い「で」学ぶ時間です。ただし,漫然と交流させても効果は期待できません。質の高い話合いを目指すために,よ…
対象
小学4,5,6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「話合い」成功する授業×失敗する授業
話合いの授業が成功する理由・失敗する原因
【導入】
書誌
実践国語研究 2024年11月号
著者
手島 知美
ジャンル
国語
本文抜粋
失敗する原因は? インタビューを行う授業における育てたい力は,目的をもって特定の相手に質問し,必要な情報を聞き出す力です。今の時代,情報はインターネットや書籍からも簡単に得ることができます。一方,イン…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「話合い」成功する授業×失敗する授業
話合いの授業が成功する理由・失敗する原因
【意見の共有・まとめ】「問題を解決するために話し合おう」(東京書籍5年)
書誌
実践国語研究 2024年11月号
著者
上山 伸幸
ジャンル
国語
本文抜粋
失敗する原因は? 話合いが意見の「出し合い」で終わってしまうことは,各学年でよく起こります。 原因の一つは,教師が準備したワークシートや話合い前の指示にあります。話合いが苦手な児童がいると,教師はその…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「話合い」成功する授業×失敗する授業
話合いの授業が成功する理由・失敗する原因
【ICT活用】「集めよう,よいところ」(東京書籍5年)
書誌
実践国語研究 2024年11月号
著者
竹村 輝将
ジャンル
国語
本文抜粋
失敗する原因は? 本単元は年度はじめの学習であり,「好きな食べ物二つは何か」などの話題について,インタビューする側と答える側の立場を入れ替えながら,話合い活動を行いました。言葉を通じて,相手とのつなが…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「話合い」成功する授業×失敗する授業
話合いの授業が成功する理由・失敗する原因
【ICT活用】「注文の多い料理店」(東京書籍5年)
書誌
実践国語研究 2024年11月号
著者
竹村 輝将
ジャンル
国語
本文抜粋
失敗する原因は? 物語文を読む単元の最初に,「初発の読後感を共有し合う」学習活動を行うことがあります。この活動は,子どもたちが物語の世界に没入し,多様な視点や解釈に気付くきっかけとなります。しかし,従…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
書誌
実践国語研究 2025年7月号
著者
中野 裕己・樋口 綾香・吉野 竜一
ジャンル
国語
本文抜粋
「自由進度学習」の見方 吉野 冒頭から言うべきことではないかもしれませんが,私自身は,「自由進度にしよう」とはあまり思っていません。それよりは,子どもが自己決定することを大事にしたいと思っています。そ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1学期に押さえたい!「学習環境&学習ルール」図鑑
[対談]子どもが自ら学びたくなる学習規律と学習環境
書誌
実践国語研究 2023年5月号
著者
若松 俊介・樋口 綾香
ジャンル
国語
本文抜粋
「学びの土台」づくり 若松 樋口先生は4・5月,どんなことから国語の学びの土台づくりを始められていますか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業に引き込む!学びが広がる!最強サポートツール大集合
特集2 領域・場面別 最強授業サポートツール
【読むこと(小学校・説明文)】「音声入力」/「共同編集」
書誌
実践国語研究 2023年1月号
著者
樋口 綾香
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
Tool01 身につけた力をアウトプットする「音声入力」 タブレット端末に必ずついている音声入力機能。これを使うと,学習したことをアウトプットして,さらに力を高めることができます…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業に引き込む!学びが広がる!最強サポートツール大集合
特集2 領域・場面別 最強授業サポートツール
【読むこと(小学校・文学)】「アンケート機能」/「文字認識」/「ベン図」
書誌
実践国語研究 2023年1月号
著者
樋口 綾香
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
Tool01 オンラインで考えを表す 「アンケート機能」 アンケートを使うと,選択肢によって,簡単に立場を明確にしたり,意思表示を促したりすることができます。オンラインのアンケートは,途中で考えが変わ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学期に押さえたい!超一流の「読むこと」授業ガイド
特集2 達人教師の「読むこと」授業スキル大集合
板書 「構造的板書」と3つのポイント
[教材]なまえつけてよ(光村図書5年)
書誌
実践国語研究 2022年5月号
著者
樋口 綾香
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 板書を構造化する目的 板書は,子どもの思考の流れや説明を残すことで,学習の補助的な役割をしたり,子どもの思考を深めたりするために書くものです。しかし,何も考えずに書けば,ただのメモ書きのような存在…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
答えられそうで答えられない国語科のギモン (第1回)
授業がなくても話せるし,読めるのに,わざわざ国語を学ぶのはなぜ?
書誌
実践国語研究 2025年5月号
著者
樋口 綾香
ジャンル
国語
本文抜粋
他者の考えを尊重しながら自分の考えを適切な言葉や文で伝える方法や,言葉の広がりと奥深さを味わうおもしろさを知るため…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業力を高める!「教材研究・分析」のTips (第6回)
楽しく力をつける言語活動を考えるコツ
書誌
実践国語研究 2024年3月号
著者
樋口 綾香
ジャンル
国語
本文抜粋
言語活動とは 教材分析を十分に行い,目の前の子どもたちに合わせた授業をつくりあげていく際,単元の言語活動に悩む先生方は多いのではないでしょうか。どのような活動にすれば,子どもたちは楽しく取り組み,成長…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業力を高める!「教材研究・分析」のTips (第5回)
説明文教材の授業づくりで大切にしていることA
書誌
実践国語研究 2024年1月号
著者
樋口 綾香
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 前回の記事では,説明文教材の授業づくりのゴールを「論理的な文章の書き手になること」とし,それまでの授業づくりで大切にしていることを3つお伝えしました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業力を高める!「教材研究・分析」のTips (第4回)
説明文教材の授業づくりで大切にしていること@
書誌
実践国語研究 2023年11月号
著者
樋口 綾香
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 今回は,説明文教材の授業づくりについて考えていきましょう。 みなさんは,子どもたちにどんなふうに説明文教材を学んでほしいと願いますか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業力を高める!「教材研究・分析」のTips (第3回)
子どもと教材をつなぐ単元づくり
書誌
実践国語研究 2023年9月号
著者
樋口 綾香
ジャンル
国語
本文抜粋
前回は,光村図書三年上の「まいごのかぎ」の教材分析を行いました。今回は,分析した内容をどのように単元づくりにつなげるかを解説します…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業力を高める!「教材研究・分析」のTips (第2回)
物語の教材研究,やってみよう
書誌
実践国語研究 2023年7月号
著者
樋口 綾香
ジャンル
国語
本文抜粋
今回は,私がいつもどんなふうに教材研究をしているか,具体的に示していきます。この記事を読んでくださっているみなさんも,ぜひいっしょに教材研究をしてみてください…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業力を高める!「教材研究・分析」のTips (第1回)
教材研究って,いったい何? どうすればいいの?
書誌
実践国語研究 2023年5月号
著者
樋口 綾香
ジャンル
国語
本文抜粋
教材研究とは 今回から始まる「授業力を高める!『教材研究・分析』のTips」は,楽しい授業をしたいと願う先生方に,教材研究のしかたを知り,教材を好きになってもらうことが目的です…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 追究したくなる!2・3学期教材の学習課題 Best Selection
子どもの読みの追究を支える「教師の役割」とは?
[見取り・フィードバック]学びを見つめる教師の居方
書誌
実践国語研究 2025年9月号
著者
中野 裕己
ジャンル
国語
本文抜粋
1 子供の学びは二段階で見取る まず重要なことは,一人一人が学習に参加できているかを判断することです。ここでは,子供が教材と向き合えているか否かを見取ります。その上で,一人一人の学習の質を捉えにいくの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2026/3/7まで
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 追究したくなる!2・3学期教材の学習課題 Best Selection
子どもの読みの追究を支える「教師の役割」とは?
[単元・本時の構成]おすすめです!「二時間完結型」の授業
書誌
実践国語研究 2025年9月号
著者
橋 達哉
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「二時間完結型」授業を構想する 一般的な「一時間完結型」の授業では,子供たちが考える時間を十分に確保できないという課題があります。私が提案するのは,考える時間を確保するとともに,子供たちの考えをし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
学校運営研究
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
図解でわかる!文学の発問
小学校
5年 たずねびと(光村図書)
国語教育 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る
検索履歴
たったこれだけでうまくいく!スモール授業スキル
発表
子どもの意欲が倍増する「指示棒」
授業力&学級経営力 2020年11月号
担任日誌から
とまどいからの出発
生活指導 2009年11月号
編集後記
女教師ツーウェイ 2006年5月号
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
高学年/マット運動
倒立系の技を習熟させ、発展技、連続技を安定させる
楽しい体育の授業 2012年8月号
子どもが“自分の考え”を意識する授業づくりのポイント
相互評価・寸評
「自分の考え」を育てる授業づくりの要件
国語教育 2013年10月号
すぐ使えるファックスページ
前学年の漢字復習プリント
5年用/まちがいの多かった四年生の漢字50
女教師ツーウェイ 2006年7月号
一覧を見る