詳細情報
特集 「話合い」成功する授業×失敗する授業
話合いの授業を成功に導く 1時間の流れテッパンモデル
上学年/「海の命」(光村図書6年)
書誌
実践国語研究
2024年11月号
著者
上山 伸幸
ジャンル
国語
本文抜粋
話合いを成功に導くための指導のポイント @学習してきた「こつ」を意識させる 読むことの授業は,話合い「で」学ぶ時間です。ただし,漫然と交流させても効果は期待できません。質の高い話合いを目指すために,よい話合いに求められる方法を具体化した「こつ」を意識させましょう…
対象
小学4,5,6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
話合いの授業が成功する理由・失敗する原因
【意見の共有・まとめ】「問題を解決するために話し合おう」(東京書籍5年)
実践国語研究 2024年11月号
話合いの授業が成功する理由・失敗する原因
【意見の共有・まとめ】「クラスで話し合って決めよう」(東京書籍4年)
実践国語研究 2024年11月号
話し合いが上手なクラスでは,ふだんからどんな指導をしているのか?
小学校/「話し合い」姿勢をつくるための3つの心がけ
実践国語研究 2024年11月号
話合いの授業が成功する理由・失敗する原因
【教師のマインドセット】「ごんぎつね」(光村図書4年)
実践国語研究 2024年11月号
話合いの授業が成功する理由・失敗する原因
【テーマ・場面設定】「対話の練習」(光村図書5年)
実践国語研究 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
話合いの授業を成功に導く 1時間の流れテッパンモデル
上学年/「海の命」(光村図書6年)
実践国語研究 2024年11月号
私の教材発掘 読者とのツーウエイ
図工科/応用できる!!一版多色刷り「太鼓をたたく自分」
授業のネタ 教材開発 2003年5月号
主体的・対話的で深い学びの授業デザイン 8
「深い学び」を考える
宣言的知識がつながるタイプ(ネットワーク型I)
授業力&学級経営力 2018年11月号
小学校における古典指導の開発
音韻・リズムと大意の理解を大切にして 『竹取物語』『平家物語』の実践を例に
国語教育 2011年2月号
ミニ特集 二重まわしができるまでの指導法
6年間でできるようにさせたい運動「二重とび」
教室ツーウェイ 2006年12月号
一覧を見る