関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 新学年で育てたい国語科の資質・能力と学習指導プラン
  • 学年別 育てたい国語科の資質・能力と学習指導プラン
  • 中学校
  • 3年/古典読書の価値に気付く読書座談会
書誌
実践国語研究 2017年5月号
著者
宮久保 ひとみ
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに―生徒の読書離れ  最近の調査で、中学生の一割が一月に一冊も本を読まない「不読者」だとわかった。スマートフォンの所持率と使用時間が増えるにつれ、読書時間は減っている。本校生徒も余暇のほとんどを…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 伝統的な言語文化と国語の特質の指導
  • 〔伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項〕内容一覧
  • 中学校
書誌
実践国語研究 2009年1月号
著者
実践国語研究編集部
ジャンル
国語
本文抜粋
第1学年,第2学年,第3学年 (1) 「A話すこと・聞くこと」,「B書くこと」及び「C読むこと」の指導を通して,次の事項について指導する…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 読むことの能力の育成―改訂と具体化
  • 新学習指導要領「読むこと」の領域の内容一覧
  • 中学校
書誌
実践国語研究 2008年11月号
著者
実践国語研究編集部
ジャンル
国語
本文抜粋
第1学年,第2学年,第3学年,(学年目標) (3) 目的や意図に応じ,様々な本や文章などを読み,内容や要旨を的確にとらえる能力を身に付けさせるとともに,読書を通してものの見方や考え方を広げようとする態…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 書くことの能力の育成−改訂と具体化
  • 新学習指導要領「書くこと」の領域の内容一覧
  • 中学校
書誌
実践国語研究 2008年9月号
著者
実践国語研究編集部
ジャンル
国語
本文抜粋
第1学年 第2学年 第3学年 (学年目標) (2) 目的や意図に応じ,日常生活にかかわることなどについて,構成を考えて的確に書く能力を身に付けさせるとともに,進んで文章を書いて考えをまとめようとする態…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新学習指導要領が分かるキーワード16
  • 新学習指導要領「国語」どのように改訂されたか
  • 中学校
書誌
実践国語研究 2008年5月号
著者
冨山 哲也
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 平成十九年十一月「教育課程部会におけるこれまでの審議のまとめ」では、「生きる力」をはぐくむという基本的な理念の重要性が再確認された。確かな言語能力の育成を目指す現行学習指導要領「国語」の目標…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新学習指導要領が分かるキーワード16
  • 新学習指導要領を受けた学校での展開
  • 中学校
書誌
実践国語研究 2008年5月号
著者
木 まさき
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 中央教育審議会『教育課程部会におけるこれまでの審議のまとめ』(平成19年11月7日)では、「各教科等における言語活動の充実は、今回の学習指導要領の改訂において各教科等を貫く重要な改善の視…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 新年度準備に役立つ! 系統性・計画性を考えた学習指導プラン
  • 3領域や言葉の学習を中心にした学習指導プランのつくり方
  • 中学校
  • 1学年・話すこと・聞くこと/生きてはたらく話す力・聞く力の育成
書誌
実践国語研究 2018年3月号
著者
赤荻 千恵子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 学習指導計画作成のポイント (1) どんな力が付いたら、学習を達成したことになるのかを生徒自身が学習前に分かること…
対象
中学1年
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 新年度準備に役立つ! 系統性・計画性を考えた学習指導プラン
  • 3領域や言葉の学習を中心にした学習指導プランのつくり方
  • 中学校
  • 2学年・書くこと/生徒の実態把握を重視した指導計画の作成
書誌
実践国語研究 2018年3月号
著者
小禄 洋平
ジャンル
国語
本文抜粋
1 学習指導計画作成のポイント ポイント1  既習事項の確認 中学校現場の場合、校内の事情や人事異動などのため、必ずしも同一教員が三年間持ち上がりで同じ生徒を指導できない場合もある。また、小学校で使用…
対象
中学2年
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 新年度準備に役立つ! 系統性・計画性を考えた学習指導プラン
  • 3領域や言葉の学習を中心にした学習指導プランのつくり方
  • 中学校
  • 3学年・書くこと/導入期・発展期・完成期の展開を意識した系統的な指導計画
書誌
実践国語研究 2018年3月号
著者
内田 剛
ジャンル
国語
本文抜粋
1 学習指導計画作成のポイント 平成28年12月21日の中央教育審議会答申において、学習指導要領等の改善の方向性として「『主体的・対話的で深い学び』の実現(『アクティブ・ラーニングの視点』)」が提出さ…
対象
中学3年
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 「知識・技能」を活用し「思考力・判断力・表現力」を育てる言語活動
  • 「知識・技能」を活用し「思考力・判断力・表現力」を育てる言語活動
  • 中学校
  • 1学年「書くこと」の言語活動例/「知識・技能」は単元を貫いて指導する
書誌
実践国語研究 2017年9月号
著者
深尾 寛
ジャンル
国語
本文抜粋
1 単元の概要と言語活動のポイント (1) 学年、単元名(教材名) 第一学年 作品の魅力を伝えよう…
対象
中学1年
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 「知識・技能」を活用し「思考力・判断力・表現力」を育てる言語活動
  • 「知識・技能」を活用し「思考力・判断力・表現力」を育てる言語活動
  • 中学校
  • 3学年「読むこと」の言語活動例/主体性・思考力・メタ認知を育てる学習
書誌
実践国語研究 2017年9月号
著者
山中 典希
ジャンル
国語
本文抜粋
1 単元の概要と言語活動のポイント (1) 第三学年、単元名「十五歳の文学史〜「文学との歩み」を綴ろう〜」(魯迅「故郷…
対象
中学3年
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 本に親しむ習慣をつける読書活動アイデア
  • アクティブ・ラーニングをサポートする! 読書活動・指導アイデア
  • 中学校
  • 交流活動を含む読書活動・指導アイデア 本を使って思考を深める読書会活動
書誌
実践国語研究 2017年5月号
著者
林 広美
ジャンル
国語
本文抜粋
1 読書活動の概要  現在のように知識やエンターテイメントを提供するメディアが身の回りにたくさんあり、自由に選択できる環境に生きている子どもたちが、自分から「本」というメディアを選ぶことは、よほどのこ…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 本に親しむ習慣をつける読書活動アイデア
  • アクティブ・ラーニングをサポートする! 読書活動・指導アイデア
  • 中学校
  • 継続的・計画的な読書活動・指導アイデア 読みの幅を広げるための継続的・計画的な読書活動
書誌
実践国語研究 2017年5月号
著者
齊藤 真子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 読書活動の概要  読書とは、個人的な営みである。しかし、授業の中では、集団で読むという行為が伴う。そこで、個人の読みを他者の読みと重ね合わせたり、対峙したりすることにより、読み方を学んだり、読み…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 機能する「読む力」を育てる
  • 主要教科書における「読むこと」の教材の変遷
  • 中学校
書誌
実践国語研究 別冊 2006年5月号
著者
石野 秋広
ジャンル
国語
本文抜粋
対象
中学校
種別
記事
仕様
全19ページ (190ポイント)
  • 評価活動を具体化した国語科の学習―評価票/評価シート/学習シート/小テストの活用―
  • 実践事例に関連する評価規準について
  • 中学校
書誌
実践国語研究 別冊 2004年10月号
ジャンル
国語
本文抜粋
【中学校】 1学年●A領域[話すこと・聞くこと] T 関心・意欲・態度 U 話す・聞く能力 V 言語事項…
対象
中学校
種別
記事
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 「言葉による見方・考え方」を鍛える学習課題120
  • 「言葉による見方・考え方」を鍛える学習課題モデル―文学編
  • 中学校
  • 2年/走れメロス(東京書籍,三省堂,教育出版,光村図書) *本実践は光村図書版による
書誌
国語教育 2023年6月号
著者
小黒 竜太
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「言葉による見方・考え方」を鍛える 授業づくりのポイント この授業では,解釈の多様さを活かすことがポイントになると考えられる…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「言葉による見方・考え方」を鍛える学習課題120
  • 「言葉による見方・考え方」を鍛える学習課題モデル―文学編
  • 中学校
  • 3年/故郷(東京書籍,三省堂,教育出版,光村図書) *本実践は光村図書版による
書誌
国語教育 2023年6月号
著者
小黒 竜太
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「言葉による見方・考え方」を鍛える 授業づくりのポイント この授業では,作品を読んだ上での社会生活に対する自分の考えを生徒が持てるようにするのがポイントになるだろう…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
  • ≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
書誌
実践国語研究 2025年7月号
著者
中野 裕己・樋口 綾香・吉野 竜一
ジャンル
国語
本文抜粋
「自由進度学習」の見方 吉野 冒頭から言うべきことではないかもしれませんが,私自身は,「自由進度にしよう」とはあまり思っていません。それよりは,子どもが自己決定することを大事にしたいと思っています。そ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
  • 【資料付き】国語の「自由進度学習」実践レポート&ガイド
  • [1時間]中学3年/学びの時間差を減らすために
  • 関連教材:観察・分析して論じよう 「ポスター」の批評文(東京書籍,令和3年度版)
書誌
実践国語研究 2025年7月号
著者
白土 瑞樹
ジャンル
国語
本文抜粋
なぜ自由進度学習? 突然ですが,あなたは授業を「退屈だ」と感じた経験はありますか? 私にはあります。小学生当時,先取りして学習内容を学んでいたため,授業が「退屈だ」と感じていました。授業ではすでに知っ…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 ここで差がつく!学級づくり&1学期教材の授業プラン
  • 国語授業の基本スキルの大事なこと
  • 板書
  • 子どもの思考を動かす板書をめざす
書誌
実践国語研究 2025年5月号
著者
沼田 拓弥
ジャンル
国語
本文抜粋
「板書」の指導で大事なこと  1 思考のプロセスを残す 板書は学級で話し合ったことを全体で共有する場です。子どもたちの発言をただ羅列するだけではなく,言葉や思考の関係性を可視化することが大切です。話合…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ