詳細情報
特集 発問・板書,漢字・音読・作文指導まで「子ども主体」の授業づくりバイブル
まるごと!領域別「子ども主体」になる授業技術
中学校
【読むこと(説明文)】本文の内容を自分の言葉で他者に説明する「読む活動」
書誌
実践国語研究
2024年3月号
著者
小黒 竜太
ジャンル
国語
本文抜粋
技術01 本文の内容を図解で他者に説明する 技術02 独自の名前をつける 技術03 本文のキーワードをランク付けする 技術01 本文の内容を図解で他者に説明する…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
まるごと!領域別「子ども主体」になる授業技術
中学校
【書くこと】全員にスポットライトを当てる「書く活動」
実践国語研究 2024年3月号
4月の学級づくり・授業開きで大切なこと
中学校
できることより,変わること
実践国語研究 2025年5月号
学年別・おもしろ漢字指導アイデア
中学校
超語彙力向上辞書クイズ
実践国語研究 2024年7月号
学年別・おもしろ漢字指導アイデア
中学校
正しく直せる?ひらがな新聞コラム
実践国語研究 2024年7月号
教材別・おもしろ音読指導アイデア
中学校
教材音読の方法いろいろ
実践国語研究 2024年7月号
一覧を見る
検索履歴
まるごと!領域別「子ども主体」になる授業技術
中学校
【読むこと(説明文)】本文の内容を自分の言葉で他者に説明する「読む活動」
実践国語研究 2024年3月号
8つの言語活動を向山型で授業する
防衛省の報告書から「報告」の授業を作る@
向山型国語教え方教室 2008年6月号
社会科で必要な学び方技能と指導のポイント
4年
社会科教育 2009年6月号
ミニ特集 子どもに聞く「百玉そろばんのここが好き!」
らくらく分かる すぐ分かる だから大好き!
向山型算数教え方教室 2006年11月号
家庭教育のポイント
成長する企業の重役会は椅子がきちんともどされる
家庭教育ツーウェイ 2004年9月号
一覧を見る