詳細情報
特集 新学習指導要領が分かるキーワード16
新学習指導要領を受けた学校での展開
中学校
書誌
実践国語研究
2008年5月号
著者
木 まさき
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 中央教育審議会『教育課程部会におけるこれまでの審議のまとめ』(平成19年11月7日)では、「各教科等における言語活動の充実は、今回の学習指導要領の改訂において各教科等を貫く重要な改善の視点である。」とされ、「言語活動の充実」が求められた…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新学習指導要領「国語」どのように改訂されたか
中学校
実践国語研究 2008年5月号
現状と課題
@実生活・実社会で生きてはたらく国語
中学校
実践国語研究 2008年5月号
現状と課題
A言語及び体験の役割の再認識
中学校
実践国語研究 2008年5月号
現状と課題
B読解力や記述力の低下
中学校
実践国語研究 2008年5月号
改訂の枠組み
C各教科等における言語活動の充実
中学校
実践国語研究 2008年5月号
一覧を見る
検索履歴
新学習指導要領を受けた学校での展開
中学校
実践国語研究 2008年5月号
熱中授業へ導く板書の改善―中学年
子どもが活躍する板書で熱中させる
国語教育 2011年11月号
少人数・習熟度別授業の工夫―何が問われているか
習熟に至るまでのシステムと教材内容が問われる
現代教育科学 2002年10月号
「自学ノート」の機能を生かす学級づくり
板書をノートさせる効果的方法
心を育てる学級経営 2000年12月号
第1特集 小学校/学級を最高のチームにする 赤坂真二の学級・授業開き
最高の授業開きネタで学級をスタートする
小学校3年生/友だちとの仲を一気に…
授業力&学級経営力 2017年4月号
一覧を見る