詳細情報
特集 板書の改善で熱中授業を創る
熱中授業へ導く板書の改善―中学年
子どもが活躍する板書で熱中させる
書誌
国語教育
2011年11月号
ジャンル
国語
本文抜粋
一 熱中授業へ導くには 黒板は子どもが使うものであるという前提、何をしたらよいかが一目で分かることの二点が、熱中授業へ導くのである。 子どもは黒板に書きたいのである。例えば、算数の練習問題の場面である。計算問題が五問あったとする。はじめの三問ができたらノートを持ってこさせる。そして、三問目だけ○をつ…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・熱中授業へ導く板書の改善
板書力と思考力・判断力・表現力等の育成
国語教育 2011年11月号
提言・熱中授業へ導く板書の改善
熱中授業を「起承転結」型の板書で創る
国語教育 2011年11月号
提言・熱中授業へ導く板書の改善
授業構造が見え思考を促す板書
国語教育 2011年11月号
提言・熱中授業へ導く板書の改善
言語活動を上達させる「学習用語」を板書する
国語教育 2011年11月号
提言・熱中授業へ導く板書の改善
板書の工夫で、表現・思考・交流を活発に
国語教育 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
熱中授業へ導く板書の改善―中学年
子どもが活躍する板書で熱中させる
国語教育 2011年11月号
少人数・習熟度別授業の工夫―何が問われているか
習熟に至るまでのシステムと教材内容が問われる
現代教育科学 2002年10月号
「自学ノート」の機能を生かす学級づくり
板書をノートさせる効果的方法
心を育てる学級経営 2000年12月号
第1特集 小学校/学級を最高のチームにする 赤坂真二の学級・授業開き
最高の授業開きネタで学級をスタートする
小学校3年生/友だちとの仲を一気に…
授業力&学級経営力 2017年4月号
ぜひそろえたい教材教具BEST3とその使い方
指導案集とスマートボード,これさえあれば,もう授業に困らない!
TOSS英会話の授業づくり 2006年4月号
一覧を見る