関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 どの子も書けるようになる!「書くこと」の指導ネタ&アイデア
  • 特集について
書誌
実践国語研究 2020年1月号
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
文章を書くことは楽しい――そのように感じる子は生き生きとしています。そして,そのような子が多い教室は,活気のある教室です。自分の考えが他の人に受け入れられる。工夫したところが認められる。それらは,子供…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 「交流」がうまくいく!2・3学期教材の発問・指示のコツ&モデル
  • 特集について
書誌
実践国語研究 2019年11月号
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
全国どの地域のどの学校の授業でも共通に挙げられるのが,本時における交流をどのように充実させればよいのかという指導上の課題です。目の前の子供たちがもっと主体的に交流を進め,深く学び合う授業を実現したいと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 すぐ使える!ずっと役立つ!説明文・物語文・言語文化の指導アイデア
  • 特集について
書誌
実践国語研究 2019年9月号
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
すぐ使える!ずっと役立つ! 説明文・物語文・言語文化の 指導アイデア……04  本号では,三つの文種の指導のアイデアを特集します。2学期は各学年の中心的な教材が多く,授業では指導の手応えがあり,充実し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 研究授業にも役立つ!定番教材【文学・古典】の授業バリエーション
  • 特集について
書誌
実践国語研究 2019年7月号
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
国語科の教材には,長年教科書に取り上げられてきた魅力的な教材が数多くあります。研究授業でも,そうした教材を通して指導する場面が多くみられます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 1年生の指導から音読・交流・板書まで1学期に使える国語授業の指導技術
  • 特集について
書誌
実践国語研究 2019年5月号
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
2019年度は子供たちにとってどんな年になるでしょうか。一人一人が言葉の力を高め,互いのよさを認識したり伝え合ったりすることができる,子供が主体的に取り組める国語科学習指導を目指したいものです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 道徳・英語・短時間学習・配当漢字―移行期の授業づくり4つの視点
  • 特集について
書誌
実践国語研究 2019年3月号
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
今号では以下の4つの視点から,移行期の国語授業づくりのあり方を提案いたします。  視点1 国語科と道徳科との関連…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 子供が喜んでどんどん書く!短作文指導のネタ&ワークシート集
  • 特集について
書誌
実践国語研究 2019年1月号
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
子供が喜んでどんどん書く! 短作文指導のネタ& ワークシート集……04  学習指導の方法について,「周囲の人の授業を参考して,なんとなく行ってはいるが自信がない」「しばらくぶりに担当する学年なので,新…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 子供が熱中する導入・展開・まとめの学習活動アイデア
  • 特集について
書誌
実践国語研究 2018年11月号
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
新学習指導要領への移行期に入り,各学校では日々の授業づくりをどのように進めるかが課題となっているのではないでしょうか。「主体的・対話的で深い学び」は現行学習指導要領下で着実に工夫されてきた実践の成果を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 小学校・中学校 教科書「新教材」の教材研究&授業ガイド
  • 提言 新教材もバッチリ! プロフェッショナルの教材研究法
  • 土居正博先生の教材研究法
  • 深い学びの実現には,素材研究が命!
書誌
国語教育 2021年8月号
著者
土居 正博
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「一人の読者」として読む まずは教師が,教師としてではなく「一人の読者」として本文を読む。その中で持つ感想や疑問は,その後の授業づくりの方向性を決める重要な要素である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • クラス全員が達成感を味わう! DOI流 国語教室づくり (第12回)
  • 国語授業記録通信で振り返り,次につなげる!
書誌
国語教育 2021年3月号
著者
土居 正博
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
授業記録通信とは 授業記録通信とは,授業後に教師が授業記録を書き,それを学級通信として子どもに配付するものである。私は国語の授業でしっかり準備をしたものに関しては,授業記録を書き,そしてそれを子どもに…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • クラス全員が達成感を味わう! DOI流 国語教室づくり (第11回)
  • 子どもが夢中で取り組む国語科短時間学習
書誌
国語教育 2021年2月号
著者
土居 正博
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
国語科短時間学習の必要性 本原稿執筆時(2020年11月8日)現在,新型コロナウイルスの拡大は留まるところを知らず,収束の気配は見せていない。学校教育においては,6月の学校再開から再びの臨時休校こそ今…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • クラス全員が達成感を味わう! DOI流 国語教室づくり (第10回)
  • 言葉がけ
  • 子どもの活動の質・授業の質を高める教師の言葉がけ
書誌
国語教育 2021年1月号
著者
土居 正博
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
教師の言葉がけの重要性 授業中における教師の言葉は「発問・指示・説明」の三つが「指導言」と呼ばれ,重要視されている。しかし,これら三つの指導言以外にも重要な言葉があると私は考えている。それが教師による…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • クラス全員が達成感を味わう! DOI流 国語教室づくり (第9回)
  • 話す・聞く指導ではとにかく聞き手を育てるべし
書誌
国語教育 2020年12月号
著者
土居 正博
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
「実質的な」聞く指導で聞き手を育てる 今号は「話すこと・聞くこと」の指導について述べていきたい。話す・聞く指導における原則は,「聞き手を育てること」である。対話や話し合いは聞き手がしっかり聞いていてこ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • クラス全員が達成感を味わう! DOI流 国語教室づくり (第8回)
  • 書くことの指導(2)
  • 日記指導で書くことの「質」を高める!
書誌
国語教育 2020年11月号
著者
土居 正博
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
書く「質」を高めていく日記指導について 先月号に続き,書くことの指導について考えていきたい。先月号では,書くことの指導において,子どもが書くことに慣れ,書くことに対して苦手意識がなくなっていけばよいこ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • クラス全員が達成感を味わう! DOI流 国語教室づくり (第7回)
  • 書くことの指導(1)
  • まずは「量」を書ける子に!
書誌
国語教育 2020年10月号
著者
土居 正博
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
書くことの指導 今月号からは,書くことの指導について述べていきたい。書くという行為は非常に高度な行為であり,我々教師でも苦手な人が多くいる。文章を書くことは読むことの数十倍時間もかかり,負荷のかかるこ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • クラス全員が達成感を味わう! DOI流 国語教室づくり (第6回)
  • 文学
  • 文学は,「新たな発見」のある授業づくりを! 「精査・解釈」編
書誌
国語教育 2020年9月号
著者
土居 正博
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
「○○の気持ちは?」ばかりで突き進む「精査・解釈」の授業をしていないか? 前号にて,文学の授業を子どもにとって「新たな発見」のあるものにしていく重要性について主張した。「新たな発見」のある授業とは,子…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • クラス全員が達成感を味わう! DOI流 国語教室づくり (第5回)
  • 文学
  • 文学は,「新たな発見」のある授業づくりを! 「構造と内容の把握」編
書誌
国語教育 2020年8月号
著者
土居 正博
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
子どもの成長なき文学の授業 文学の授業は難しい。教師側が何を教え,子ども側が何を学んだのかがはっきりしない授業になってしまうことが非常に多いからである。例えば,「×場面の○○(中心人物)の心情について…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • クラス全員が達成感を味わう! DOI流 国語教室づくり (第4回)
  • 説明文
  • 「積み上げ」と「気付き」の説明文指導(後編) 「気付き」の指導
書誌
国語教育 2020年7月号
著者
土居 正博
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
「気付き」の説明文授業について 前号にて,説明文の指導では,子ども達に指導内容の「積み上げ」と「気付き」の二点を促すことが重要であること,そして「積み上げ」の指導について実践紹介を交えて詳しく述べた…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • クラス全員が達成感を味わう! DOI流 国語教室づくり (第3回)
  • 説明文
  • 「積み上げ」と「気付き」の説明文指導(前編) 「積み上げ」の指導
書誌
国語教育 2020年6月号
著者
土居 正博
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
「積み上げ」と「気付き」を二本柱にする 私は,説明文指導で大切にすべきことは,子ども達に指導内容の「積み上げ」と「気付き」の二点を促すことだと考えている…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • クラス全員が達成感を味わう! DOI流 国語教室づくり (第2回)
  • 漢字
  • 「画一的」な指導を抜け出し全員が全力で学ぶ漢字学習に!
書誌
国語教育 2020年5月号
著者
土居 正博
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 漢字指導法を改革して国語教室を活性化! 本誌2019年12月号の拙稿「子どもが自主的に学ぶ漢字学習に!」でも述べたように,全国の教室での漢字指導の成果はあまり出ていない(ベネッセ社調べによれば,前…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ