詳細情報
クラス全員が達成感を味わう! DOI流 国語教室づくり (第6回)
文学
文学は,「新たな発見」のある授業づくりを! 「精査・解釈」編
書誌
国語教育
2020年9月号
著者
土居 正博
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
「○○の気持ちは?」ばかりで突き進む「精査・解釈」の授業をしていないか? 前号にて,文学の授業を子どもにとって「新たな発見」のあるものにしていく重要性について主張した。「新たな発見」のある授業とは,子どもが読めていなかったことや知らなかったことがその授業を通して明らかになる授業のことである。そして…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
クラス全員が達成感を味わう! DOI流 国語教室づくり 12
国語授業記録通信で振り返り,次につなげる!
国語教育 2021年3月号
クラス全員が達成感を味わう! DOI流 国語教室づくり 11
子どもが夢中で取り組む国語科短時間学習
国語教育 2021年2月号
クラス全員が達成感を味わう! DOI流 国語教室づくり 10
言葉がけ
子どもの活動の質・授業の質を高める教師の言葉がけ
国語教育 2021年1月号
クラス全員が達成感を味わう! DOI流 国語教室づくり 9
話す・聞く指導ではとにかく聞き手を育てるべし
国語教育 2020年12月号
クラス全員が達成感を味わう! DOI流 国語教室づくり 8
書くことの指導(2)
日記指導で書くことの「質」を高める!
国語教育 2020年11月号
一覧を見る
検索履歴
クラス全員が達成感を味わう! DOI流 国語教室づくり 6
文学
文学は,「新たな発見」のある授業づくりを! 「精査・解釈」編
国語教育 2020年9月号
ドイツの総合的学習現場レポート 2
教材の箱(キステ)―誰が教材をつくるのか
総合的学習を創る 2000年5月号
ボール運動指導のマニュアル―後輩に説明できるネタ
全体指導の中での個別指導
まずは全体を動かす、然る後に個別の指導をせよ
楽しい体育の授業 2014年11月号
「情報モラル」低学年の押さえどころと道徳授業
友達の思いを考えられる子どもをめざして
道徳教育 2010年2月号
編集後記
道徳教育 2023年6月号
一覧を見る