詳細情報
特集 「交流」がうまくいく!2・3学期教材の発問・指示のコツ&モデル
特集について
書誌
実践国語研究
2019年11月号
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
全国どの地域のどの学校の授業でも共通に挙げられるのが,本時における交流をどのように充実させればよいのかという指導上の課題です。目の前の子供たちがもっと主体的に交流を進め,深く学び合う授業を実現したいと願う実践者は数多くおられるのではないでしょうか。子供たちが共に学ぶ良さを十分に味わえるようにするため…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 「探究的な学び」と国語授業
特集について
実践国語研究 2022年1月号
特集 小学校・中学校国語「主体的に学習に取り組む態度」の指導と評価
特集について
実践国語研究 2021年11月号
特集 個別最適な学び・協働的な学びを深める!ICT活用アイデア
特集について
実践国語研究 2021年9月号
特集 学びを支える!漢字・ノート指導&読書活動アップデート
特集について
実践国語研究 2021年7月号
特集 学びを深める!国語授業のアウトプット活動大全
特集について
実践国語研究 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
特集 「交流」がうまくいく!2・3学期教材の発問・指示のコツ&モデル
特集について
実践国語研究 2019年11月号
小特集 ネット世界の進化―どんなことが予想されているか
無線通信速度の高速化でどこでもブロードバンドインターネット
社会科教育 2007年9月号
コンピテンシーを育成する道徳授業―新時代の幕開け 10
「二つの意見」を用いた道徳授業の特徴と課題
道徳教育 2017年1月号
レベルアップ これだけは押さえたい体育授業の基礎・基本
子どもを体育好きにするのは先生の責任
楽しい体育の授業 2013年3月号
LD児・ADHD児の学習活動への対応策―中学校
成功体験を与えることにこだわり、策を尽くす
心を育てる学級経営 2006年3月号
一覧を見る