関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 地域発!国語教育研究会の取組と成果 (第12回)
  • [和歌山県東牟婁地方小学校国語教育研究会]自分の考えを豊かに表現し,学び合う児童の育成をめざして
書誌
実践国語研究 2021年3月号
著者
前田 裕史
ジャンル
国語
本文抜粋
研究会紹介 和歌山県東牟婁地方小学校国語教育研究会は,平成八年に和歌山県小学校国語教育研究会を再構築した際に発足し,その後活動は低迷していましたが,本地方の小学校国語教育の向上を目指し,平成二十二年に…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 地域発!国語教育研究会の取組と成果 (第11回)
  • [阪神地区小学校国語教育研究会]市町の枠を超えて授業力を高め合おう
書誌
実践国語研究 2021年1月号
著者
山田 耕治
ジャンル
国語
本文抜粋
研究会紹介 阪神地区小学校国語教育研究会は,会員相互の教養を高めるため,国語の専門的分野に関する研究を行い,合わせて小学校国語教育の振興充実に寄与することを目的とし,昭和二十五年に創設された兵庫県小学…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 地域発!国語教育研究会の取組と成果 (第10回)
  • [福岡県筑後地区小学校国語教育研究会]子供たちが主体的に学ぶ国語科の学習をめざして
  • 授業を真面目に据えて学びを筑後地区で磨き合う国語教育研究会
書誌
実践国語研究 2020年11月号
著者
松澤 文人
ジャンル
国語
本文抜粋
研究会紹介 福岡県筑後地区小学校国語教育研究会は,昭和二十四年に発足し,本年で七十一年目になります。設立当初から脈々と筑後地区一円の小学校が各地区回しで国語教育研究会を開催する歴史と伝統のある会です…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 地域発!国語教育研究会の取組と成果 (第9回)
  • [那賀地方国語教育研究会]新学習指導要領のポイントを押さえた授業づくりに取り組む!
書誌
実践国語研究 2020年9月号
著者
岡本 紹子
ジャンル
国語
本文抜粋
研究会紹介 和歌山県小学校国語教育研究会は,小学校における国語教育の研究を行い,その推進と相互の交流を図ることを目的として活動している。役員は,会長一名,副会長二名,会計一名,会計監査一名,事務局長一…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 地域発!国語教育研究会の取組と成果 (第7回)
  • [長野県国語教育学会]国語教育と言葉を介しての「出逢い」を大切にした国語教育研究会
書誌
実践国語研究 2020年5月号
著者
小山 正博
ジャンル
国語
本文抜粋
研究会紹介 長野県国語教育学会は,一九五六年(昭和三一年),「長野県国語教育研究会」の名称で,信州大学教育学部清明堂で設立された。その後,昭和三十九年に「長野県国語教育学会」に変更された。設立当初は…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 地域発!国語教育研究会の取組と成果 (第6回)
  • [広島市小学校教育研究会国語科部会]思考力・判断力・表現力を育てる国語科授業の創造
  • 評価につながる振り返りを通して
書誌
実践国語研究 2020年3月号
著者
永島 恵美
ジャンル
国語
本文抜粋
研究会紹介 広島市小学校教育研究会国語科部会は,広島市の教育の充実発展と教員の資質向上を目指した同好の有志により研究が重ねられる中,全市的な機運が熟した一九四八年(昭和二十三年),当時の校長が発起人と…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 地域発!国語教育研究会の取組と成果 (第5回)
  • [豊田国語サークル]確かな国語の力を育てることのできる国語科教師に!
書誌
実践国語研究 2020年1月号
著者
水野 美和
ジャンル
国語
本文抜粋
研究会紹介 本研究会は,三十年以上前から研鑽を続けている研究会です。昭和六十年に松山美重子先生が主宰となり発足しました。平成十二年に『国語科基礎・基本の力を育てる帯学習のアイディア』,平成十七年に『こ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 地域発!国語教育研究会の取組と成果 (第4回)
  • [沖縄小学校国語教育研究会]国語教育研究会の取組と成果
  • 子どもにことばの力が育つ国語科授業の創造を目指して
書誌
実践国語研究 2019年11月号
著者
小林 貞浩
ジャンル
国語
本文抜粋
研究会紹介 本研究会は,昭和三十八年に発足した歴史ある研究会です。六年前に沖縄小学校国語教育研究会に名称を変更し現在に至ります。授業づくりを中心とした実践的な研究を続けています…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 地域発!国語教育研究会の取組と成果 (第3回)
  • [神戸市小学校教育研究会国語部]生きてはたらくことばの力を育む授業の創造
  • 評価が変われば,授業が変わる!授業が変われば子供が変わる!
書誌
実践国語研究 2019年9月号
著者
山碕 悦子
ジャンル
国語
本文抜粋
研究会紹介 神戸市小学校教育研究会国語部は,一九五七年(昭和三十二年),神戸市小学校校長会の事業の一つとして発足した。一九四八年(昭和二十三年)には,その前段階として,国語教育に関心の高い教員が自発的…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 地域発!国語教育研究会の取組と成果 (第2回)
  • [石川国語の会]子どもとつくる国語科の授業
書誌
実践国語研究 2019年7月号
著者
高木 欣子
ジャンル
国語
本文抜粋
研究会紹介 本研究会は昭和三十四年に発足した歴史ある研究会です。「自由な雰囲気での率直な語らい」と「授業を中心とする実践的な研究」が本会創立の精神とも言われ、その精神は今も変わらず引き継がれています…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 地域発!国語教育研究会の取組と成果 (第1回)
  • [北海道国語教育連盟]オール北海道でつながる・つなげる国語研究を!
書誌
実践国語研究 2019年5月号
著者
村上 智樹
ジャンル
国語
本文抜粋
研究会紹介 北海道国語教育連盟は、一九四八年(昭和二十三年)夏、札幌市立東橋小学校にて発会式を挙げて設立された。今年度は連盟創立七十年の節目の年に当たる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「見通し」を持って主体的に学ぶ「読むこと」の授業づくり
  • [提言]子供が見通しを持つ「読むこと」の授業づくりとは
  • 文学的な文章の「読むこと」の授業づくり―ゴールを意識し、ゴールへのめざし方を意識する単元構成を
書誌
実践国語研究 2017年7月号
著者
山下 敦子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 ゴールの設定と共有化  「ごんぎつね」を読んだことは覚えているが、「ごんぎつね」で何を学んだかは覚えていない、という児童がいる。この単元でどのような力をつけるのかというゴールを意識しないまま学習…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 なぜ?疑問や対話を引き出す授業づくりの工夫
  • 提言 なぜ?疑問や対話を引き出す授業づくりの工夫
  • 自力で考え深め広げる授業の工夫
書誌
実践国語研究 2016年7月号
著者
山下 敦子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 身に付いた力を活用しているか  「先生がいないと読むことができない」子どもを育てていないだろうか。話すこと・聞くことでも、書くことの場面でも同じである。単元の全ての時間で、教師主導型の授業を行い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ことばはおもしろい!子どもを引きつける授業づくり
  • 提言 ことばはおもしろい!子どもを引きつける授業づくり
  • 実感あふれる国語授業の実践を
書誌
実践国語研究 2014年5月号
著者
山下 敦子
ジャンル
国語
本文抜粋
「授業で勝負する教師」とよく言われる。授業で子どもを生き生きとさせることができるかどうかが、私たちの使命である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 そうだ!おもしろい!付けたい力にぴったりの言語活動
  • 提言 そうだ!おもしろい!付けたい力にぴったりの言語活動
  • 効果的な言語活動で授業改善を
書誌
実践国語研究 2013年7月号
著者
山下 敦子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 言語活動への誤解 「言語活動の充実」というキーワードは現場に浸透してきた。指導する側が言語活動を意識し、指導計画を立案することが増え、子どもの主体的な学びをめざすような取り組みも増えつつある。その…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 答えられそうで答えられない国語科のギモン (第3回)
  • 文学の読みに「間違い」はあるの?
書誌
実践国語研究 2025年9月号
著者
西田 太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
「間違い」はありません。文学の曖昧さは読み手が引き受けるしかありません。ただし、「場違い」はあります…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 一緒にやってみよう!はじめての教材研究&授業リフレクション (第3回)
  • 「ごんぎつね」
  • なりきって読んでその後の展開を考えよう
書誌
実践国語研究 2025年9月号
著者
福井 祐希
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教材研究のポイント 「ごんぎつね」は、四年生の定番教材ですが、たくさんの先行実践があり、どうやって子どもたちと学んでいこうか迷う教材でもあります。子どもたちの作る問いに寄り添い、今までの学習からさ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 自由進度で取り組む漢字学習 (第3回)
  • 自由進度学習を取り入れることで生まれるメリットは何か,体感しよう
書誌
実践国語研究 2025年9月号
著者
難波 駿
ジャンル
国語
本文抜粋
1 2学期からの漢字学習 6月から「漢字の学び方を試行錯誤する」ステップに踏み出した子どもたち。前号では、週初めの月曜日に1週間の漢字を見通し、金曜日の小テストに向けて「火曜日?木曜日」の学び方に向き…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • どの子もつまずかせない授業のユニバーサルデザイン (第3回)
  • 国語の授業づくりのポイント【話すこと(発表)】
書誌
実践国語研究 2025年9月号
著者
上條 大志
ジャンル
国語
本文抜粋
「罠」にはまる教師たち 学校において「発表」は、国語の学習に限らず、あらゆる学習の表現活動として採用されることが多いです。特に、大勢の前で話す発表形式が採用される割合は、極めて高いのではないでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • そのまま使える!国語授業ネタ事典 (第3回)
  • 全員が書ける!作文指導のネタ
書誌
実践国語研究 2025年9月号
著者
谷中 優樹
ジャンル
国語
本文抜粋
ネタ1 『図(省略)』 あえての限定!「書き出し限定作文」 「書き出し限定作文」とは,あらかじめ決められた書き出しから,自由に作文を広げる活動です。子どもたちは,最初の一文に縛られながらも,その後の展…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ