関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 もっと書きたい!子どもの書く力を引き出す授業の工夫
  • 小学校・実践授業の展開
  • 中学年/児童が「書いたことを伝えたい!」と思う授業づくり
書誌
実践国語研究 2015年9月号
著者
村松 恵美子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 書く活動は、多くの児童が苦手意識をもっている。何をどのように書いたらいいのか分からず困っている姿を目にする。でも何をどのように書いたらいいのかはっきりさせ、読んでもらう相手を意識すること…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 もっと学びたい!課題解決をすすめる授業づくり
  • 小学校・実践授業の展開
  • 中学年/読み手を納得させる意見文をめざして
書誌
実践国語研究 2015年7月号
著者
安東 深雪
ジャンル
国語
本文抜粋
一 単元を貫く言語活動とその特徴 本単元を貫く言語活動として「『みんなにやさしい町二小をめざして〜ぼく・私の願い』という基礎的な提案文を書く」ことを位置付けた。この言語活動の特徴は、校内環境改善という…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 もっと学びたい!課題解決をすすめる授業づくり
  • 小学校・実践授業の展開
  • 中学年/「こころのとびら ビフォー・アフター」で「グッときた」場面を紹介しよう
書誌
実践国語研究 2015年7月号
著者
田中 克彦
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 子どもたちは、長さ、内容等に個人差があるものの自分から進んで読書に親しんでいる。しかし、子どもたちの感想を読むと場面の移り変わりや登場人物の気持ちの変化についてふれているものが少ない…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 もっと学びたい!課題解決をすすめる授業づくり
  • 小学校・実践授業の展開
  • 中学年/主体的な学びを育てる授業づくり―教科書教材での学びを自分の選んだ本に活かす単元構想を通して―
書誌
実践国語研究 2015年7月号
著者
大木 和佳子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 単元名 自分のイチオシ登場人物を、イチオシシートでおうちの人に紹介しよう〜新美南吉編〜 「ごんぎつね」(教育出版四年下…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 なぜ学ぶの?学習意欲を引き出す授業づくりの工夫
  • 小学校・実践授業の展開
  • 中学年/主体的に学ぼうとする意欲を引き出すために―お話リーフレット作り―
書誌
実践国語研究 2015年5月号
著者
寺田 直弘
ジャンル
国語
本文抜粋
一 児童が主体的に学ぶために 児童が主体的に学んでいくためには学習の見通しを持たせ、やってみたい・これならできそうだという意欲を引き出すことが重要である。そのために単元を貫く言語活動を位置付けた実践を…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 なぜ学ぶの?学習意欲を引き出す授業づくりの工夫
  • 小学校・実践授業の展開
  • 中学年/「早く読みたい・もっと読みたい」を継続させる単元づくり
書誌
実践国語研究 2015年5月号
著者
木 幸枝
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 物語文や説明文の学習には単元で十時間程度の時間を使う。果たして、児童は単元を通してどんな力が付いたのか実感できているのだろうか。本校では、「本単元ではどんな学習をするのか」「どんな読み方…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 なぜ学ぶの?学習意欲を引き出す授業づくりの工夫
  • 小学校・実践授業の展開
  • 中学年/「思いのタイムマシン」にのせて紹介し合おう
書誌
実践国語研究 2015年5月号
著者
中村 基
ジャンル
国語
本文抜粋
一 単元名・教材名 登場人物の伝えたかった思いを「思いのタイムマシン」にのせて紹介し合おう。 「ごんぎつね」(光村図書四年下…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 国語大好き!子どもの意欲を引き出す授業づくり
  • 提言 国語大好き!子どもの意欲を引き出す授業づくり
  • 意欲を引き出す教材開発と学習法
書誌
実践国語研究 2015年3月号
著者
佐藤 明宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 あらゆることが子どもの意欲に 授業成立のための条件は1教材、2子ども、3教師、4目標、5学習方法の五つである。そして、この五つが全て子どもの意欲に関わってくる。例えば、3の「教師」ということで、「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語大好き!子どもの意欲を引き出す授業づくり
  • 提言 国語大好き!子どもの意欲を引き出す授業づくり
  • 国語学習の仕方を習得させる
書誌
実践国語研究 2015年3月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
国語
本文抜粋
「国語力は人間力」を合い言葉に学校づくりを実践してきた。その経験から分かったことを次に示す。授業づくりの視点である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語大好き!子どもの意欲を引き出す授業づくり
  • 提言 国語大好き!子どもの意欲を引き出す授業づくり
  • 声に出して交流する工夫をしよう
書誌
実践国語研究 2015年3月号
著者
有働 玲子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 声に出して交流する工夫をしよう 小学校から中学校までを見通しながら、指導の工夫を考えてみたい。というのも、管見する限り、思慮深い学習者育成を行う学校では言葉の発達の流れを考えながら、指導の工夫が示…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語大好き!子どもの意欲を引き出す授業づくり
  • 提言 国語大好き!子どもの意欲を引き出す授業づくり
  • 文学を主体的に読むために心にグッときた作品を紹介しよう
書誌
実践国語研究 2015年3月号
著者
野口 由美子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 子どもの意欲を引き出すにあたって、文章を「主体的に読む」ことは非常に重要な要素となる。それは、子どもたちが作品に対し、自らの関心のままに「読み」を深められると同時に、作品の持つ様々な課題…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語大好き!子どもの意欲を引き出す授業づくり
  • 提言 国語大好き!子どもの意欲を引き出す授業づくり
  • 学力と意欲の関連性―なぜ意欲を高めるのか―
書誌
実践国語研究 2015年3月号
著者
鈴木 一史
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 学習意欲が有り余るほどあるクラスや授業というのは、教師ならばそんな授業をしてみたいと想像するであろうし、そんな授業ができたときは教師自身の「授業意欲」もさらに高まる。しかしなかなかそうはいか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語大好き!子どもの意欲を引き出す授業づくり
  • 提言 国語大好き!子どもの意欲を引き出す授業づくり
  • 教師が好きなら子どもも好きになる
書誌
実践国語研究 2015年3月号
著者
花田 修一
ジャンル
国語
本文抜粋
国語大好き!という子どもを育てることは、一朝一夕にはいかない。好きな子どもは学ぶ意欲がある。そうでない子どもには時間がかかる。意欲を引き出す授業づくりをどのように工夫したらよいか。以下、主意文にある五…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語大好き!子どもの意欲を引き出す授業づくり
  • 小学校・実践授業の展開
  • 中学年/「伝えたい思い」を「書く力」に
書誌
実践国語研究 2015年3月号
著者
野間 玲
ジャンル
国語
本文抜粋
一 始めに 子どもたちの中に「伝えたい内容」があって、それを「伝えたい相手」がいるときに、初めて子どもたちは伝え方を考える。子どもたちが学習の主体者になるために学ぶ必然を設定した実践である。「言語活動…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 国語大好き!子どもの意欲を引き出す授業づくり
  • 小学校・実践授業の展開
  • 中学年/教材文の読みを生かして読む
書誌
実践国語研究 2015年3月号
著者
苅谷 司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 単元を貫く言語活動 本単元を貫く言語活動として、「登場人物の言動、関係の変化を考えながら読み、『ターニングポイントブック』で物語に対する考えを交流する」ことを位置付けた。変化のきっかけをつかむこと…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 知りたい調べたい!情報活用能力を育てる授業づくり
  • 小学校・実践授業の展開
  • 中学年/未知のものを知り、伝えたいと思うことで高まる情報活用能力
書誌
実践国語研究 2015年1月号
著者
若林 拓也
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 本単元で高めたい情報活用能力としては、 @知りたいと思う事柄について、その情報が載っている本を適切に選ぶこと…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 知りたい調べたい!情報活用能力を育てる授業づくり
  • 小学校・実践授業の展開
  • 中学年/マークを作って報告しよう
書誌
実践国語研究 2015年1月号
著者
井草 桃子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 本実践は第三学年を対象に五月に行ったものである。学習指導要領の指導事項「関心のあることなどから書くことを決め、相手や目的に応じて、書く上で必要な事柄を調べること」(B 書くことア)の中で…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 知りたい調べたい!情報活用能力を育てる授業づくり
  • 小学校・実践授業の展開
  • 中学年/目的に応じて要約ができる児童の育成をめざして
書誌
実践国語研究 2015年1月号
著者
村田 久美子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 単元名 ここがおもしろい! 生き物のなぞ ―「ブックドア」でしょうかいしよう― 教材名「ウナギのなぞを追って…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 もっと読みたい!読書に親しむ授業づくり
  • 小学校・実践授業の展開
  • 中学年/生き物っておもしろいな―すごい! ふしぎ! びっくり! 生き物大発見レポーター―
書誌
実践国語研究 2014年11月号
著者
平田 理香
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 一昨年度から、単元を貫く言語活動を位置付けた国語科の授業づくりに、全校で取り組み始めた。文部科学省の水戸部修治教科調査官のご指導により、「付けたい力」を見極めることが授業づくりの第一歩で…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 もっと読みたい!読書に親しむ授業づくり
  • 小学校・実践授業の展開
  • 中学年/「お話ガイドボックス」でおすすめの本を紹介しよう
書誌
実践国語研究 2014年11月号
著者
安部 詠子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 単元名 「お話ガイドボックス」をつくっておすすめの本を紹介しよう 「一つの花」(教育出版4年上…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ