詳細情報
特集 なぜ学ぶの?学習意欲を引き出す授業づくりの工夫
小学校・実践授業の展開
中学年/「思いのタイムマシン」にのせて紹介し合おう
書誌
実践国語研究
2015年5月号
著者
中村 基
ジャンル
国語
本文抜粋
一 単元名・教材名 登場人物の伝えたかった思いを「思いのタイムマシン」にのせて紹介し合おう。 「ごんぎつね」(光村図書四年下) 二 単元を貫く言語活動とその特徴…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小学校・実践授業の展開
中学年
発表ボードで友達の感じ方の違いに気付く―「世界一美しいぼくの村」を例に―
実践国語研究 2016年9月号
小学校・実践授業の展開
中学年
思考力・判断力・表現力を育成する国語科における授業づくり
実践国語研究 2016年9月号
小学校・実践授業の展開
中学年
子どもが自ら考えたくなる説明文の授業
実践国語研究 2016年9月号
小学校・実践授業の展開
中学年
小集団で一文の意味を読む
実践国語研究 2016年7月号
小学校・実践授業の展開
中学年
心情の読みの違いを可視化する―疑問や対話を引き出す「ハートマップ」―
実践国語研究 2016年7月号
一覧を見る
検索履歴
小学校・実践授業の展開
中学年/「思いのタイムマシン」にのせて紹介し合おう
実践国語研究 2015年5月号
特集 “学テ・新学力”補強!年間計画の改善ヒント
全学級が教科書を教えることから改善は始まる
算数教科書教え方教室 2014年1月号
編集後記
国語教育 2005年8月号
向山型算数キーワード
スマートボード
向山型算数教え方教室 2005年6月号
第2特集 父母とのトラブル
父母も教師も集団の中で育ち合う―三氏の実践に学ぶ―
生活指導 2000年12月号
一覧を見る