検索結果
書誌名:
実践国語研究
特集名:
なぜ学ぶの?学習意欲を引き出す授業づくりの工夫
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全19件
(1〜19件)
条件を変えて再検索
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 なぜ学ぶの?学習意欲を引き出す授業づくりの工夫
特集について
書誌
実践国語研究 2015年5月号
ジャンル
国語
本文抜粋
平成27年度が始まります。子どもたちは,誰もが新鮮な気持ちで登校し,学びの時を待ち構えているに違いないと信じています。私たち教師もまた,その子どもたちの願いに応えるべく,新たな気持ちで,実践国語研究と…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 なぜ学ぶの?学習意欲を引き出す授業づくりの工夫
提言 なぜ学ぶの?学習意欲を引き出す授業づくりの工夫
教材に出合う喜び、人に出会う喜び―出合い・出会いは人をわくわくさせる―
書誌
実践国語研究 2015年5月号
著者
小久保 美子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 序に代えて 「アクティブ・ラーニング」―昨今の教育改革の文書の中で、この言葉を頻繁に見かけるようになった。元々は、大学教育の授業で使われている用語であったが、平成二十六年十一月の中教審答申「初等中…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 なぜ学ぶの?学習意欲を引き出す授業づくりの工夫
提言 なぜ学ぶの?学習意欲を引き出す授業づくりの工夫
学習意欲とは何かを問うこと
書誌
実践国語研究 2015年5月号
著者
木下 ひさし
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「下流」への「逃走」 佐藤学氏の「学びからの逃走」論、それを受けた内田樹氏の「下流志向」論。かつて話題になった教育界への警告であったのだが、国語科教育界はこれを正面から受け止めてきたのだろうか。(…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 なぜ学ぶの?学習意欲を引き出す授業づくりの工夫
提言 なぜ学ぶの?学習意欲を引き出す授業づくりの工夫
子どもは本来、学びたがっている
書誌
実践国語研究 2015年5月号
著者
久米 輝
ジャンル
国語
本文抜粋
一 なぜ学ぶのか 今回の特集のテーマである「なぜ学ぶの? 学習意欲を引き出す授業づくりの工夫」は、教育者として常に意識せざるを得ない命題であろう。子どもたちに学ぶ目的を明確に意識させ、子どもたちの学習…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 なぜ学ぶの?学習意欲を引き出す授業づくりの工夫
提言 なぜ学ぶの?学習意欲を引き出す授業づくりの工夫
6つの視点で授業づくりを考える
書誌
実践国語研究 2015年5月号
著者
久本 卓人
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 質の高い授業は、その主体となる子ども自身の意欲のうえに成り立っている。どんなに優れた教材も、教師の投げかけも、子どもの意欲が伴わなければ、期待される効果をあげることはできない。したがって…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 なぜ学ぶの?学習意欲を引き出す授業づくりの工夫
提言 なぜ学ぶの?学習意欲を引き出す授業づくりの工夫
学ぶ意味を自覚すれば意欲は高まる
書誌
実践国語研究 2015年5月号
著者
花田 修一
ジャンル
国語
本文抜粋
なぜ学ぶの? と問うことは、なぜ教えるの? と表裏一体である。このことは、教師の教え方が子どもの学び方に直結するということでもある。以下、主意文にある五つの実践課題を中心に、筆者の考えを提案したい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 なぜ学ぶの?学習意欲を引き出す授業づくりの工夫
小学校・実践授業の展開
低学年/じどう車カードをつくろう
書誌
実践国語研究 2015年5月号
著者
淺野 由紀
ジャンル
国語
本文抜粋
一 単元を貫く言語活動とその特徴 本実践では、「友達に自動車のかっこよさが伝わるような自動車カードを作る」ことを、単元を貫く言語活動として位置づけ、学習を展開した。このカードには、「しごと」「つくり…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 なぜ学ぶの?学習意欲を引き出す授業づくりの工夫
小学校・実践授業の展開
低学年/本の中のあの子と自分を比べて読む物語文指導―『ブックハウス』で、比べて読むって楽しい!を伝え合おう―
書誌
実践国語研究 2015年5月号
著者
阿部 智美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 学習意欲を引き出し、継続できるように単元構想と言語活動を工夫。子どもたちが「学びの楽しさ」を実感できる学習を目指し、本単元を実践した…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 なぜ学ぶの?学習意欲を引き出す授業づくりの工夫
小学校・実践授業の展開
中学年/主体的に学ぼうとする意欲を引き出すために―お話リーフレット作り―
書誌
実践国語研究 2015年5月号
著者
寺田 直弘
ジャンル
国語
本文抜粋
一 児童が主体的に学ぶために 児童が主体的に学んでいくためには学習の見通しを持たせ、やってみたい・これならできそうだという意欲を引き出すことが重要である。そのために単元を貫く言語活動を位置付けた実践を…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 なぜ学ぶの?学習意欲を引き出す授業づくりの工夫
小学校・実践授業の展開
中学年/「早く読みたい・もっと読みたい」を継続させる単元づくり
書誌
実践国語研究 2015年5月号
著者
木 幸枝
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 物語文や説明文の学習には単元で十時間程度の時間を使う。果たして、児童は単元を通してどんな力が付いたのか実感できているのだろうか。本校では、「本単元ではどんな学習をするのか」「どんな読み方…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 なぜ学ぶの?学習意欲を引き出す授業づくりの工夫
小学校・実践授業の展開
中学年/「思いのタイムマシン」にのせて紹介し合おう
書誌
実践国語研究 2015年5月号
著者
中村 基
ジャンル
国語
本文抜粋
一 単元名・教材名 登場人物の伝えたかった思いを「思いのタイムマシン」にのせて紹介し合おう。 「ごんぎつね」(光村図書四年下…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 なぜ学ぶの?学習意欲を引き出す授業づくりの工夫
小学校・実践授業の展開
高学年/なぜ、国語を学ぶのか―パネルディスカッションを通して―
書誌
実践国語研究 2015年5月号
著者
廣瀬 修也
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「なぜ、国語を学ぶのですか。」毎年四月、初めての国語の授業でこの問いを子どもに投げかけている。多くの子どもはきょとんとする。新年度になり、今年一年新たな気持ちで頑張ろうとしている時期、何…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 なぜ学ぶの?学習意欲を引き出す授業づくりの工夫
小学校・実践授業の展開
高学年/「みあと仏足石歌碑」をつくろう―「薬師寺佛足跡歌碑」との出会いから―
書誌
実践国語研究 2015年5月号
著者
村田 秀治
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 本実践は、校区にある「薬師寺佛足跡歌碑」との出会いをきっかけに、万葉仮名や万葉集にも触れながら、万葉の時代への興味・関心を深めていき、仏足石歌体の形式での歌づくりに取り組んだものである…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 なぜ学ぶの?学習意欲を引き出す授業づくりの工夫
小学校・実践授業の展開
高学年/主体的に読み、活用する力を育てる授業づくり―単元を貫く言語活動を位置づけて「アートブックをつくろう」―
書誌
実践国語研究 2015年5月号
著者
重冨 乃里子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「主体的に読み、活用する力」を子どもたちに付けていくためには、子ども自身に明確な課題意識を持たせて学習に取り組んでいくことが大切である…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 なぜ学ぶの?学習意欲を引き出す授業づくりの工夫
中学校・実践授業の展開
1学年/読書活動を取り入れた古典の学習指導―「竹取新聞」「竹取の扉」を作ろうを通して―
書誌
実践国語研究 2015年5月号
著者
藤嵜 啓子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 古典の学習は、今まで読むことの学習指導と関連させて行われてきたが、読解の授業が中心であった。しかし、生徒に読む力をつけるためには、読書活動が大切である。古典の本を一冊丸ごと読むことで、古…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 なぜ学ぶの?学習意欲を引き出す授業づくりの工夫
中学校・実践授業の展開
2学年/「生きる言葉の力」を養う授業作り―話合いを通して、学ぶ意欲を高める授業の工夫について―
書誌
実践国語研究 2015年5月号
著者
都木 求枝
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 体育や数学の授業では、「できた!」「わかった!」という生徒たちの声がよく聞こえてきます。国語でも、そのような言葉がつぶやかれるような授業を作っていきたいと日々思っています…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 なぜ学ぶの?学習意欲を引き出す授業づくりの工夫
中学校・実践授業の展開
2学年/「できそうだ」という期待をもたせる手立て
書誌
実践国語研究 2015年5月号
著者
西田 圭子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学習意欲をどのように捉えるか 単元の学習(学習内容や学習活動)における生徒の意欲的な学びの姿を次のように捉えている…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 なぜ学ぶの?学習意欲を引き出す授業づくりの工夫
中学校・実践授業の展開
3学年/相手や場面に応じて、分かりやすく情報を伝えよう!―聞き手の状況に配慮した「こころあることばの使い手」を育む学習指導例―
書誌
実践国語研究 2015年5月号
著者
石田 周一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 近年、この佐伯市においても総人口に占める外国人の割合が増加している。その多くは、東南アジアからの、近代漁業を学ぶ長期の研修生や、造船所等で働くために単身で来日してきた人々である…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 なぜ学ぶの?学習意欲を引き出す授業づくりの工夫
中学校・実践授業の展開
3学年/学びて時にこれを習ふ
書誌
実践国語研究 2015年5月号
著者
増ア 秀敏
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 中学校第三学年。最上級学年である。中学校で三年間、小学校からでは九年間、生徒たちは、さまざまな「学び」を重ねてきた。義務教育最後の一年間は生徒一人ひとりが、自己の成長と「学び」の成果を実感で…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る