詳細情報
特集 発展的学習をシステム化する
発展的学習がどこで、どのような形で生まれるのか
子どもが「教師の文章」を批判する
書誌
教室ツーウェイ
2002年10月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
向山型国語は、子どもたちに驚くべき実力をつける。下手な大人では太刀打ちできないほどの力だ。特に向山型分析批評の威力は絶大だ。以下は五年生伴学級の子どもの日記だ。学級通信の文章を批判している…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
発展的学習がどこで、どのような形で生まれるのか
言語技術の習得を中核に据えて
教室ツーウェイ 2002年10月号
発展的教材の開発
国語発展的教材例*国語科の発展教材は、「考え抜かせる」ものでなければならない!
教室ツーウェイ 2002年10月号
燎原の火の如く拡大した向山型・TOSS型授業
大人顔負けの言語力を育てる向山型国語
圧倒的「子どもの事実」による証明
教室ツーウェイ 2015年1月号
有名向山実践の追試ガイドBEST10
国語「春」新卒が授業しても子どもが熱中する
討論の授業「春」に挑戦する。
教室ツーウェイ 2011年3月号
向山学級を再現する教科指導技術
国語 音読指導
授業記録を細かく読めば見えてくる。
教室ツーウェイ 2010年8月号
一覧を見る
検索履歴
発展的学習がどこで、どのような形で生まれるのか
子どもが「教師の文章」を批判する
教室ツーウェイ 2002年10月号
実践
ATを活用した授業づくり
12 さわやかな自己表現をめざして
特別支援教育の実践情報 2011年9月号
ミニ特集 なぜ五色百人一首でクラスがまとまるのか
子ども同士が尊敬し合えるクラスになる
教室ツーウェイ 2004年11月号
シティズンシップ 世界で広がる市民科の動きから学ぶもの 5
イギリス市民科の事例紹介(2)
社会科教育 2007年8月号
一覧を見る