詳細情報
特集 発展的学習をシステム化する
発展的学習がどこで、どのような形で生まれるのか
言語技術の習得を中核に据えて
書誌
教室ツーウェイ
2002年10月号
著者
内村 博幸
ジャンル
国語
本文抜粋
発展的な学習は、大別して二種類考えられる。 一つは、単元の枠内で行なう発展的な学習。例えば、光村三年下の単元・「動物と人間のかかわりを調べよう」には、「動物とくらす」(説明文)を学習した後、「パンフレットを作ろう」という学習が組まれている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
発展的学習がどこで、どのような形で生まれるのか
子どもが「教師の文章」を批判する
教室ツーウェイ 2002年10月号
発展的教材の開発
国語発展的教材例*国語科の発展教材は、「考え抜かせる」ものでなければならない!
教室ツーウェイ 2002年10月号
国語学力テストB問題の傾向と対応
要旨判断 B問題への対応は向山型の有効性を強化する
教室ツーウェイ 2008年1月号
読み書き能力がつく向山型国語指導の入門
言葉を検討する分析批評*「何を見たか」を問うことで、言葉の検討が始まる
教室ツーウェイ 2007年12月号
国語学力テストBを向山実践で検証する
この向山実践でこのテストを検証する
テストBが求める読解力は、向山実践の有効性を裏づける
教室ツーウェイ 2007年11月号
一覧を見る
検索履歴
発展的学習がどこで、どのような形で生まれるのか
言語技術の習得を中核に据えて
教室ツーウェイ 2002年10月号
子どもが伸びたと実感した時
図工の場合
野放しの授業では、「できる子ができるようにならない」TOSS酒井式との出会いがA子を変えた
心を育てる学級経営 2004年7月号
子どもの考えを深める
話合い・討論で
登場人物に託して心情を聞く効果
道徳教育 2001年11月号
絶対評価の通知表:研究開発の課題はどこか
総合的な学習の評価規準と基準づくりのポイント
学校運営研究 2003年7月号
絶対評価の通知表:研究開発の課題はどこか
目標準拠の評価テストはどこが違ってくるか
学校運営研究 2003年7月号
一覧を見る