詳細情報
特集 絶対評価の通知表―よい例・工夫例33
絶対評価の通知表:研究開発の課題はどこか
目標準拠の評価テストはどこが違ってくるか
書誌
学校運営研究
2003年7月号
著者
花田 修一
ジャンル
学校経営
本文抜粋
評価テスト五つの原則 目標準拠の評価テスト問題を作成するにあたっては、次の五つの原則に従うことが必要となる。(注@) 1 問題作成の意図や出題のねらいを明確にする…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“私の推薦”絶対評価の通知表 よい例・工夫例
調査結果からみえる通知表の現在
学校運営研究 2003年7月号
“私の推薦”絶対評価の通知表 よい例・工夫例
「教育者の目」で見られていることが感じられる通知表
学校運営研究 2003年7月号
“私の推薦”絶対評価の通知表 よい例・工夫例
総括的評価だけではなく、次の学期へつながる形成的評価へ
学校運営研究 2003年7月号
“私の推薦”絶対評価の通知表 よい例・工夫例
目標実現に機能する通知表の工夫
学校運営研究 2003年7月号
“私の推薦”絶対評価の通知表 よい例・工夫例
子どもと保護者に分かりやすい通信票
学校運営研究 2003年7月号
一覧を見る
検索履歴
絶対評価の通知表:研究開発の課題はどこか
目標準拠の評価テストはどこが違ってくるか
学校運営研究 2003年7月号
教材別・今月の1人1台端末授業ガイド/小学校 6
5年/協働し,変わり続ける子どもを目指し,意図を明確にしながら話し合おう
領域:話すこと・聞くこと/教材名:…
国語教育 2022年9月号
道徳授業力診断―セルフチェックとレベルアップのポイント
教材提示力診断
道徳教育 2018年6月号
新しい教育方法でどんな「学び方」指導が必要か
「町づくり・総合」でどんな学び方指導が必要か
社会科教育 2000年9月号
一覧を見る