詳細情報
特集 子どもが考える・考えを深める道徳授業
子どもの考えを深める
話合い・討論で
登場人物に託して心情を聞く効果
書誌
道徳教育
2001年11月号
著者
田中 義人
ジャンル
道徳
本文抜粋
●はじめに 道徳の時間のねらいは、一人一人の子どもに道徳的価値を内面的に自覚させることである。それは、ねらいとする道徳的価値を教えることではなく、道徳的価値に照らして自分を見つめさせることである。つまり…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
道徳授業で子どもが考えるプロセスとは
道徳的思考を深める風土づくり
道徳教育 2001年11月号
道徳授業の発問
子どもが自分のこととして考えるために
発問のプロセスを押さえる
道徳教育 2001年11月号
道徳授業の発問
子どもが自分のこととして考えるために
視点をかえる発問で子どものこころを豊かにする
道徳教育 2001年11月号
道徳授業の発問
子どもが自分のこととして考えるために
現実をとらえる・倫理学的にとらえる
道徳教育 2001年11月号
道徳授業の発問
子どもが自分のこととして考えるために
子どもの興味を生かし発展させる
道徳教育 2001年11月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの考えを深める
話合い・討論で
登場人物に託して心情を聞く効果
道徳教育 2001年11月号
絶対評価の通知表:研究開発の課題はどこか
総合的な学習の評価規準と基準づくりのポイント
学校運営研究 2003年7月号
絶対評価の通知表:研究開発の課題はどこか
目標準拠の評価テストはどこが違ってくるか
学校運営研究 2003年7月号
教材別・今月の1人1台端末授業ガイド/小学校 6
5年/協働し,変わり続ける子どもを目指し,意図を明確にしながら話し合おう
領域:話すこと・聞くこと/教材名:…
国語教育 2022年9月号
道徳授業力診断―セルフチェックとレベルアップのポイント
教材提示力診断
道徳教育 2018年6月号
一覧を見る