関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 子どものやりたい!できる!を生かした言語活動の充実
  • 提言 子どものやりたい!できる!を生かした言語活動の充実
  • 「単元を貫く言語能力」の発想へ
書誌
実践国語研究 2012年7月号
著者
藤井 知弘
ジャンル
国語
本文抜粋
一 言語活動ばやりの危うさ 「言語活動の充実」は実践上の課題として現在最も重要なトピックとなっているが、筆者は、行われている実践にある危うさを感じている。それは以下のような点からである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どものやりたい!できる!を生かした言語活動の充実
  • 提言 子どものやりたい!できる!を生かした言語活動の充実
  • 言語活動の充実で学習成果に快さを
書誌
実践国語研究 2012年7月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学習成果が「快さ」で語れること 「言語活動の充実」は快い言葉である。生き生きとした授業の様子が頭の中に思い浮かぶ。しかし、その快さを子どもが自覚することが大事である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どものやりたい!できる!を生かした言語活動の充実
  • 提言 子どものやりたい!できる!を生かした言語活動の充実
  • 安心感と意外性
書誌
実践国語研究 2012年7月号
著者
河野 智文
ジャンル
国語
本文抜粋
一 エピソードの記録 これから取り組む学習活動がどのようなものか全く見当がつかない、という状態では、「やりたい!できる!」という気持ちにはなれない。新たな状況に直面したとき、まず行うのは、「今までに…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どものやりたい!できる!を生かした言語活動の充実
  • 提言 子どものやりたい!できる!を生かした言語活動の充実
  • やりたい!できる!のために、具体的な目標を提示しよう
書誌
実践国語研究 2012年7月号
著者
浮田 真弓
ジャンル
国語
本文抜粋
一 子どもたちに具体的な目標を 子どもたちのやりたい!できる!を生かして言語活動を充実させるために有効な方法は、言語活動の具体的な例を子どもたちに提示することである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どものやりたい!できる!を生かした言語活動の充実
  • 提言 子どものやりたい!できる!を生かした言語活動の充実
  • 何が・なぜ、やりたい!できる!のか―それは「既習の学び」―
書誌
実践国語研究 2012年7月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 言語活動を具体化するポイント 本誌の趣意書に拠れば、次の4つである。 ☆ 本単元で付けたい力を見極める…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どものやりたい!できる!を生かした言語活動の充実
  • 提言 子どものやりたい!できる!を生かした言語活動の充実
  • 今こそチャレンジ!国語科における言語活動の充実
書誌
実践国語研究 2012年7月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語
本文抜粋
一 なぜ言語活動を充実するのか 中央教育審議会答申(平成二〇年一月)は、各種の調査結果が、「いずれも知識・技能の活用など、思考力・判断力・表現力等に課題があることを示している」と指摘し、「教育内容に関…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 評価・評定/どのように記述するか
  • 評価・評定の現実をこうみる
  • 評価・評定の現状と学校改善への期待
書誌
実践国語研究 2006年3月号
著者
田中 孝一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 学校における児童生徒の学習状況の評価が、今次教育課程から、従前の観点別評価に加え評定まで目標に準拠した評価として統一的になされるようになって四年近くが経った。幾分かの課題は残しつつも、そ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「評価」で国語の授業を改善する
  • 新教育課程における評価の改善
書誌
実践国語研究 2002年7月号
著者
田中 孝一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに――学習指導要領と指導要録  新しい教育課程の実施に際しては、その前提として、教育課程の基準が設定される。その中心的なものが学習指導要領である。学習指導要領には、教育課程編成の一般方針、各…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 日常の生活に生きて働く「書くこと」の学習
  • 特集への提案
  • 言語活動例の活用、具体化を図る
書誌
実践国語研究 2001年9月号
著者
田中 孝一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに―書くことの指導の改善の背景 国語科教育、とりわけその書くことの指導については、話すことと・聞くことの指導とともに、読解指導への埋没が指摘されて久しい。今回の改訂に至る際にも、教育課程審議…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新領域「話すこと・聞くこと」―移行期の教材開発
  • 特集への提案
  • 教材観の転換を含め総合的な観点から
書誌
実践国語研究 2001年3月号
著者
田中 孝一
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 今回の改善では、学習指導要領等の教育課程の基準が大綱化・弾力化されたのを受け、移行期の現段階から、各学校の教育課程編成・実施の主体性と実力が問われている。移行期において、国語科の「話すこと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 国語科授業の視点に立ったカリキュラム・マネジメント (第6回)
  • 学習用語とカリキュラム・マネジメント
  • 学習語彙関連教材の活用
書誌
実践国語研究 2019年3月号
著者
田中 孝一
ジャンル
国語
本文抜粋
各教科等における学習用語の獲得 学校の教育課程では,各教科等は授業を通してその内容を身に付け目標とする資質・能力を育成していく。その内容は,各教科等において他の教科等とは基本的には重複せず,各教科等独…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 国語科授業の視点に立ったカリキュラム・マネジメント (第5回)
  • 小中を見通すカリキュラム・マネジメント
  • 学習の系統を児童生徒と生かす
書誌
実践国語研究 2019年1月号
著者
田中 孝一
ジャンル
国語
本文抜粋
学習の系統と中教審答申 国語科に限らず,全ての教科等は,小学校から中学校へと学習の内容や質を積み上げて,児童生徒の成長に資するようにしている。特に,平成29年告示の学習指導要領では,従前以上に,小・中…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 国語科授業の視点に立ったカリキュラム・マネジメント (第4回)
  • 語彙力とカリキュラム・マネジメント
  • 算数・数学科,社会科で育つ語彙力
書誌
実践国語研究 2018年11月号
著者
田中 孝一
ジャンル
国語/算数・数学科/社会科
本文抜粋
語彙の獲得とこれからの国語科 語彙力は,学習の場面だけでなく,日常の生活や仕事においてもきわめて重要である。語彙力が豊かであれば,目前の現象や精神世界の様相を,その語彙力の幅や質に応じて微細に読み取っ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 国語科授業の視点に立ったカリキュラム・マネジメント (第3回)
  • 全教科等の構造の共通化
書誌
実践国語研究 2018年9月号
著者
田中 孝一
ジャンル
国語
本文抜粋
資質・能力と教科構造 次期教育課程では、知識・技能、思考力・判断力・表現力等及び学びに向かう力・人間性等の3つの資質・能力の育成を目指す。そのため、各教科等は、この3つの資質・能力に絞った構造としてい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 国語科授業の視点に立ったカリキュラム・マネジメント (第2回)
  • 国語科の構造の把握から始める
書誌
実践国語研究 2018年7月号
著者
田中 孝一
ジャンル
国語
本文抜粋
育成を目指す資質・能力 次期教育課程では、資質・能力の確実な育成を目指す。その資質・能力とは、知識・技能、思考力・判断力・表現力等及び学びに向かう力・人間性等の3つである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 国語科授業の視点に立ったカリキュラム・マネジメント (第1回)
  • カリキュラム・マネジメントの時代
書誌
実践国語研究 2018年5月号
著者
田中 孝一
ジャンル
国語
本文抜粋
カリキュラム・マネジメントの視点 ここ数年のアクティブ・ラーニングの、流行とも言えるほどの勢いが最近になって落ち着く中で、カリキュラム・マネジメントという言葉が勢いを増している。本稿では、この機運に棹…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どものやりたい!できる!を生かした言語活動の充実
  • 特集について
書誌
実践国語研究 2012年7月号
ジャンル
国語
本文抜粋
中央教育審議会答申(平成20年1月)には、国語科の改善の基本方針が次のように示されています。 「……実生活で生きてはたらき、各教科等の学習の基本ともなる国語の能力を身に付けること、我が国の言語文化を享…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 国語科e情報 (第2回)
  • これからの時代に求められる国語力について
書誌
実践国語研究 2003年7月号
著者
田中 孝一
ジャンル
国語
本文抜粋
「これからの時代に求められる 国語力について―審議経過の概要―」 (文化審議会国語分科会)と 「国語力向上モデル事業」(文部科学省…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 国語科e情報 (第1回)
  • 文化芸術の振興に関する基本的な方針
書誌
実践国語研究 2003年5月号
著者
田中 孝一
ジャンル
国語
本文抜粋
今後五年間を見通した 政府の基本方針の中で、 国語教育の充実を強調  政府は、平成十四年十二月十日、「文化芸術の振興に関する基本的な方針」を閣議決定しました。これは、文化芸術振興法(平成十三年十二月施…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新しい国語科の課題を実践から展望する―年間指導計画/指導の重点化/評価の具体化―
  • 第1部 座談会
  • 新しい国語科の課題―実践から展望する―
  • 第1部
書誌
実践国語研究 別冊 2003年4月号
著者
小森 茂・井上 一郎・河野 庸介・田中 孝一
ジャンル
国語
本文抜粋
司会(田山淳子/茨城県小川町立小川小学校) 「新しい国語科の課題−実践から展望する−」を始めます…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全16ページ (160ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ