詳細情報
特集 「評価」で国語の授業を改善する
新教育課程における評価の改善
書誌
実践国語研究
2002年7月号
著者
田中 孝一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに――学習指導要領と指導要録 新しい教育課程の実施に際しては、その前提として、教育課程の基準が設定される。その中心的なものが学習指導要領である。学習指導要領には、教育課程編成の一般方針、各教科等の目標・内容等が示される。それに基づいて、各学校では教育課程を編成し、教育活動を展開する。そこ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言/「評価」で国語の授業を改善する
授業改善のためのポイント
実践国語研究 2002年7月号
提言/「評価」で国語の授業を改善する
評価を学習の中心に据えた授業
実践国語研究 2002年7月号
提言/「評価」で国語の授業を改善する
到達点を明示した「ねらい」の設定
実践国語研究 2002年7月号
提言/「評価」で国語の授業を改善する
指導に生かすカリキュラムカルテ
実践国語研究 2002年7月号
提言/「評価」で国語の授業を改善する
言語能力の高まりを評価する
実践国語研究 2002年7月号
一覧を見る
検索履歴
特集 「評価」で国語の授業を改善する
新教育課程における評価の改善
実践国語研究 2002年7月号
“日の丸・君が代”係争の歴史&校長受難史―反対で死んだ人はいないが、ハザマで死んだ人が出る問題―
「どっちにもつけない」多くの人の苦渋
学校マネジメント 2007年2月号
読書の面白さとはどんなことか「話し合い」で好きにするネタ
心と言葉で伝えよう読書の楽しさを!
授業のネタ 教材開発 2004年10月号
提言・情報を読み解く力を育てる─国語科の重点指導
情報読みの力を養う新聞記事の使い方
国語教育 2009年11月号
一覧を見る