詳細情報
特集 「評価」で国語の授業を改善する
提言/「評価」で国語の授業を改善する
授業改善のためのポイント
書誌
実践国語研究
2002年7月号
著者
田中 由貴子
ジャンル
国語
本文抜粋
今回改訂された国語科の目標をよく理解し、その目標に照らした評価を行うことが重要である。その際、解説・国語編の中の「国語科が国語の基礎的・基本的な内容を系統的に身に付けさせる固有の目的をもった教科であることを常に重視し」、「国語の力の育成が児童のすべての学習や日常の生活に役立ちその向上を促すこと」が「…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 「評価」で国語の授業を改善する
新教育課程における評価の改善
実践国語研究 2002年7月号
提言/「評価」で国語の授業を改善する
評価を学習の中心に据えた授業
実践国語研究 2002年7月号
提言/「評価」で国語の授業を改善する
到達点を明示した「ねらい」の設定
実践国語研究 2002年7月号
提言/「評価」で国語の授業を改善する
指導に生かすカリキュラムカルテ
実践国語研究 2002年7月号
提言/「評価」で国語の授業を改善する
言語能力の高まりを評価する
実践国語研究 2002年7月号
一覧を見る
検索履歴
提言/「評価」で国語の授業を改善する
授業改善のためのポイント
実践国語研究 2002年7月号
すぐ使える育成カード付き“調べたい時”の学び方技能
“図書館・博物館利用の仕方”指導
総合的学習を創る 2003年6月号
楽しく身につく!【基礎感覚づくりの運動】ゲーム化アイデア
くま歩き
楽しい体育の授業 2025年7月号
国語教育人物誌 148
京都府
国語教育 2003年7月号
中教審が提示した特別活動の研究課題は何か 11
小学校/「生活を改善する話合い」の充実
特別活動研究 2007年2月号
一覧を見る