詳細情報
特集 「評価」で国語の授業を改善する
提言/「評価」で国語の授業を改善する
評価を学習の中心に据えた授業
書誌
実践国語研究
2002年7月号
著者
小津和 広昭
ジャンル
国語
本文抜粋
一 指導と評価が一体化した授業とは 「指導と評価の一体化」が、具現化された授業とは、具体的にどのようなものか。 教育課程審議会答申「児童生徒の学習と教育課程の実施状況の評価の在り方について」(平成十二年十二月)では、「指導と評価とは別物ではなく、評価の結果によって後の指導を改善し、さらに新しい指導の…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 「評価」で国語の授業を改善する
新教育課程における評価の改善
実践国語研究 2002年7月号
提言/「評価」で国語の授業を改善する
授業改善のためのポイント
実践国語研究 2002年7月号
提言/「評価」で国語の授業を改善する
到達点を明示した「ねらい」の設定
実践国語研究 2002年7月号
提言/「評価」で国語の授業を改善する
指導に生かすカリキュラムカルテ
実践国語研究 2002年7月号
提言/「評価」で国語の授業を改善する
言語能力の高まりを評価する
実践国語研究 2002年7月号
一覧を見る
検索履歴
提言/「評価」で国語の授業を改善する
評価を学習の中心に据えた授業
実践国語研究 2002年7月号
すぐ使える国際・小学英語の指導案―定番テーマのモデル例
英語でゲームの指導案例
総合的学習を創る 2005年5月号
国語教育の実践情報 61
小学校/各教科等の指導におけるICTの効果的な活用に関する参考資料について
国語教育 2021年4月号
特集 まだ間に合う“学力保証の向山型補充学習”30
自宅学習習慣がつくTOSS算数ワーク
向山型算数教え方教室 2005年2月号
小特集 夏休みにチャレンジ!国語授業力向上大作戦
【提言】授業力を向上させるために―研究会のことなど
実践国語研究 2018年9月号
一覧を見る