関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 読みの力と書く力とを結ぶ関連指導法の開発
  • 提言 読みの力と書く力とを結ぶ関連指導法の開発
  • 言語力は関連的・統一的に身につく
書誌
実践国語研究 2012年1月号
著者
花田 修一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 理解と表現は表裏一体の言語力 関連指導が叫ばれて三五年が経った。それは、国語科が「表現」「理解」「言語事項」の二領域一事項で内容が構成されたころである。これについては、本誌の二〇一〇年一〇/一一月…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 読みの力と書く力とを結ぶ関連指導法の開発
  • 提言 読みの力と書く力とを結ぶ関連指導法の開発
  • 問題解決的学習で「学び」を関連させる
書誌
実践国語研究 2012年1月号
著者
山本 直子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに これまで「読みの力と書く力を結ぶ関連学習」では、次のような問題点があった。 @ 児童が主体的に学習に参加していない…「読みの目的意識」を持てないまま、教師主導で学習が進む。「教師の発問に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 読みの力と書く力とを結ぶ関連指導法の開発
  • 提言 読みの力と書く力とを結ぶ関連指導法の開発
  • 「学び方」を学ぶことから
書誌
実践国語研究 2012年1月号
著者
松木 正子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 文を綴る 「書く」ためには、多くの基礎的な技能を必要とする。実際に文字化し視覚化することが最終的な「書く」行為であるが、そこに至るための最も基礎と言えるのが文章を頭の中に綴るということだろう。それ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 読みの力と書く力とを結ぶ関連指導法の開発
  • 提言 読みの力と書く力とを結ぶ関連指導法の開発
  • 読むことの学習における「学習の手引き」を生かそう
書誌
実践国語研究 2012年1月号
著者
細谷 俊太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「読みの力と書く力とを結ぶ関連指導」は、今までにも多くの研究者や実践家により提言され、実践されてきている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 読みの力と書く力とを結ぶ関連指導法の開発
  • 提言 読みの力と書く力とを結ぶ関連指導法の開発
  • 今がその時、「読む」「書く」指導!―「学習の価値」に視点をおいた学習指導について―
書誌
実践国語研究 2012年1月号
著者
石田 周一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「学力向上」が喫緊の課題といわれ数年が経過した。本校国語科においても個に応じた学習指導法を考察し、基礎・基本の確かな定着を目指した実践を進めてきた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 読みの力と書く力とを結ぶ関連指導法の開発
  • 提言 読みの力と書く力とを結ぶ関連指導法の開発
  • 思考様式の学習を扇の要に、読む・書く活動を結ぶ
書誌
実践国語研究 2012年1月号
著者
山元 悦子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 これまでの関連指導 かつて、青木幹勇氏は、書く活動を取り入れることによって、解釈を形成する方法を『第三の書く』の中で提唱した。次のような書く活動である。「視写・筆答・書き込み・書き抜き・書き足し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学習の見通しや振り返り活動をどのように指導するか
  • 提言 学習の見通しや振り返り活動をどのように指導するか
  • 学習目標に応じた計画や展開の開発
書誌
実践国語研究 2012年3月号
著者
須田 実
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学習の見通しや振り返り活動の指導 ―どのように指導するか― 今回の学習指導要領の総則編における教育課程実施上の配慮事項(第3章第5節)として、「見通しを立てたり、振り返ったりする学習活動の重視」と…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 説得力のある表現(話す・書く)をどう指導するか
  • 座談会
  • 説得力のある表現(話す・書く)をどう指導するか
書誌
実践国語研究 2011年7月号
著者
長崎 伸仁・彦島 康美・山岸 直希・須田 実・花田 修一・小森 茂・山本 直子
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに ▼山本 実生活における説得には、情意的・感性的認識や思考を中心としたものと、認知的・論理的認識や思考を中心としたものがあります。学校教育では、とりわけ後者のほうが求められていますので、その基…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「音読・朗読・暗唱」を生かして学習の活性化を図る
  • 座談会
  • 「音読・朗読・暗唱」を生かして学習の活性化を図る
書誌
実践国語研究 2011年5月号
著者
寺井 正憲・吉永 安里・藤原 麻衣・小森 茂・山本 直子・須田 実・花田 修一
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに ▼須田 新学習指導要領は、どの領域でも、指導事項のレベルアップがなされました。「音読・朗読・暗唱」に関する指導事項は、読むことだけでなく、伝統的な言語文化に関する事項でも取り上げられています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「音読・朗読・暗唱」を生かして学習の活性化を図る
  • 提言「音読・朗読・暗唱」を生かして学習の活性化を図る
  • 「音読・朗読」の思考力・表現力の重視―能動的、効果的な言語活動の開発
書誌
実践国語研究 2011年5月号
著者
須田 実
ジャンル
国語
本文抜粋
一 基礎・基本の力を育てる音読・朗読 1 どの子も読める「皆読」をめざす指導 音読・朗読の対象となる教材文を音声化できるように国語科における重要な目的をもっている。特に、音声言語教育は、「話す」「聞く…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「発問」「板書」の計画を授業にどう生かすか
  • 提言 「発問」「板書」をどう計画するか
  • 「発問」「板書」の連携を図り課題解決力を高める―活力ある言語活動の契機・展開・成果を―
書誌
実践国語研究 2011年3月号
著者
須田 実
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学校評価における授業評価の課題 文部科学省は、「学校評価ガイドライン(改訂)」を平成20年1月31日に作成した。その中では、具体的にどのような評価項目・指標等を設定するかは各学校が判断すべきことで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 言葉で考える力を鍛える国語ノートの指導
  • 提言 言葉で考える力を鍛える国語ノートとは
  • 考えて、考えて、考え抜く力を鍛える―ノートの活用で学力をつける―
書誌
実践国語研究 2010年7月号
著者
須田 実
ジャンル
国語
本文抜粋
一 言葉の力・考える力をつけるノート指導 1 言葉は、確かな学力と豊かな学力を形成する学習の基盤であり、日常生活に必要な国語能力を身につける実践指導として、具体的に子どもが学習への意欲をもって授業に挑…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 論理的な学習課題を追究する「読解表現力」の解明 (第6回)
  • 自ら学び自ら考える力を高め合う言語活動/論理の主張・根拠の理由を明解にする学習課題
書誌
実践国語研究 2012年3月号
著者
須田 実
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「確かな学力」を土台として、 「生きる力」を育てる言語活動の重視  新学習指導要領では、「確かな学力」を土台として、「生きる力」をつける理念の具体化を図るためには、知識・技能はもちろんのこと、学ぶ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 読みの力と書く力とを結ぶ関連指導法の開発
  • 特集について
書誌
実践国語研究 2012年1月号
ジャンル
国語
本文抜粋
これまでの「読むこと」「書くこと」においては、次のような問題が指摘されてきました。 @ 児童生徒が読みの目的意識を持てないまま、教師主導で単元が始まり、教師の発問に一つ一つ答え、要約や感想を書いてまと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 論理的な学習課題を追究する「読解表現力」の解明 (第5回)
  • 楽しく学び合う自己表現力の交流/伝え合う読解表現力の活性化を図る
書誌
実践国語研究 2012年1月号
著者
須田 実
ジャンル
国語
本文抜粋
一 論理的な読解表現力の育成 今回の学習指導要領の改訂経緯において、国立政策研究所の「教育課程実施状況調査」の重点は次のように示されている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 論理的な学習課題を追究する「読解表現力」の解明 (第4回)
  • 楽しく学び合う言語活動の充実
  • 知識・技能の活用で習得を促進する
書誌
実践国語研究 2011年11月号
著者
須田 実
ジャンル
国語
本文抜粋
一 言語活動を重視した実践指導の開発 ――生きる力をつける思考力を鍛える―― 生きる力については、平成八年七月の中央教育審議会の答申により、次のように示されている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 論理的な学習課題を追究する「読解表現力」の解明 (第3回)
  • 楽しく学び合う言語活動の充実
書誌
実践国語研究 2011年9月号
著者
須田 実
ジャンル
国語
本文抜粋
一 言語活動の充実を図る基本的方針 学習指導要領の総則編に示された改善の要点として、「言語活動の充実」を次のように提示している…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 論理的な学習課題を追究する「読解表現力」の解明 (第2回)
  • 論理的思考力・表現力の育成―質問力、活用力、課題解決力―
  • ・文章の論理展開の構成、表現意図/・自分の考えを交流し合う言語活動
書誌
実践国語研究 2011年7月号
著者
須田 実
ジャンル
国語
本文抜粋
一 論理的に思考し表現する能力の育成 1今回の学習指導要領の国語科の改善に当たって、言語の教育としての立場を一層重視し、実生活で生きてはたらき、各教科の学習の基本ともなる国語の能力を育成することを要請…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 論理的な学習課題を追究する「読解表現力」の解明 (第1回)
  • 考える力を鍛え合う学習づくり
  • ・楽しく伝え合う言語活動の充実
書誌
実践国語研究 2011年5月号
著者
須田 実
ジャンル
国語
本文抜粋
一 論理的な学習課題の追究と読解表現力 1国語科については、学習課題を一層重視し、国語に対する関心を高め、国語を尊重する態度を育てるとともに、実生活で生きてはたらき、各教科等の学習の基本となる国語の能…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 伝統的言語文化の授業開発―読解表現力強化プログラム― (第6回)
  • 古典に学び生きる力をつける―人間観・自然観・社会観―
  • これからの古典教材を考える
書誌
実践国語研究 2011年3月号
著者
須田 実
ジャンル
国語
本文抜粋
一 生きる力としての人間力をつける ―人間観・自然観・社会観の育成― 文学作品を読む態度には二つのものがある。一つは、娯楽として読む態度であり、もう一つの態度は、私たちが現代に生きるひとりの人間として…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ