詳細情報
伝統的言語文化の授業開発―読解表現力強化プログラム― (第6回)
古典に学び生きる力をつける―人間観・自然観・社会観―
これからの古典教材を考える
書誌
実践国語研究
2011年3月号
著者
須田 実
ジャンル
国語
本文抜粋
一 生きる力としての人間力をつける ―人間観・自然観・社会観の育成― 文学作品を読む態度には二つのものがある。一つは、娯楽として読む態度であり、もう一つの態度は、私たちが現代に生きるひとりの人間として、「いかに生くべきか」という思いを求めて読む態度である…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
伝統的言語文化の授業開発―読解表現力強化プログラム― 5
「竹取物語」の教材研究―日本最古の物語の学習―
実践国語研究 2011年1月号
伝統的言語文化の授業開発―読解表現力強化プログラム― 4
随筆「徒然草」の学習展開―言語活動で伝え合う―
実践国語研究 2010年11月号
伝統的言語文化の授業開発―読解表現力強化プログラム― 3
古典に親しみ、楽しく学び合う学習づくり―「枕草子」の春はあけぼの―
実践国語研究 2010年9月号
伝統的言語文化の授業開発―読解表現力強化プログラム― 2
古典に親しみ、学ぶ力を豊かにする学習づくり―人間・社会・自然への思いや考えを深める―
実践国語研究 2010年7月号
伝統的言語文化の授業開発―読解表現力強化プログラム― 1
序としての基本的な考え方
実践国語研究 2010年5月号
一覧を見る
検索履歴
伝統的言語文化の授業開発―読解表現力強化プログラム― 6
古典に学び生きる力をつける―人間観・自然観・社会観―
これからの古典教材を考える
実践国語研究 2011年3月号
「図工・美術」指導のコツ&題材アイデア 8
中学部美術で怪獣映画作りに挑戦!
デザイン&ものづくり編
特別支援教育の実践情報 2023年7月号
提言・公教育の再生は「学力保障」にある
「学力保障」の質的水準を問う必要がある
現代教育科学 2003年6月号
教科・総合の教材開発 8
総合・社会科/米作りから始まる多くの人たちとの出会い
授業のネタ 教材開発 2003年11月号
編集後記
LD&ADHD 2009年7月号
一覧を見る