詳細情報
伝統的言語文化の授業開発―読解表現力強化プログラム― (第4回)
随筆「徒然草」の学習展開―言語活動で伝え合う―
書誌
実践国語研究
2010年11月号
著者
須田 実
ジャンル
国語
本文抜粋
一 文化的伝統の古典学習の授業 新しい教育基本法の「教育の目標」に示されている第五項に、「伝統と文化を尊重し、それらをはぐくんできた我が国と郷土を愛するとともに、他国を尊重し、国際社会の平和と発展に寄与する態度を養うこと」と提示されている。具体的には、新学習指導要領において、小学校段階から国語科の古…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
伝統的言語文化の授業開発―読解表現力強化プログラム― 6
古典に学び生きる力をつける―人間観・自然観・社会観―
これからの古典教材を考える
実践国語研究 2011年3月号
伝統的言語文化の授業開発―読解表現力強化プログラム― 5
「竹取物語」の教材研究―日本最古の物語の学習―
実践国語研究 2011年1月号
伝統的言語文化の授業開発―読解表現力強化プログラム― 3
古典に親しみ、楽しく学び合う学習づくり―「枕草子」の春はあけぼの―
実践国語研究 2010年9月号
伝統的言語文化の授業開発―読解表現力強化プログラム― 2
古典に親しみ、学ぶ力を豊かにする学習づくり―人間・社会・自然への思いや考えを深める―
実践国語研究 2010年7月号
伝統的言語文化の授業開発―読解表現力強化プログラム― 1
序としての基本的な考え方
実践国語研究 2010年5月号
一覧を見る
検索履歴
伝統的言語文化の授業開発―読解表現力強化プログラム― 4
随筆「徒然草」の学習展開―言語活動で伝え合う―
実践国語研究 2010年11月号
提言・「授業の不成立」教室の変化をどう見るか
教師の指導力不足と見るべき
授業研究21 2005年12月号
特集 “ノート”が激変・進化する授業10か条
新指導要録の観点「表現」とノート指導
社会科教育 2010年7月号
“そんなはずが〜”の教師のピンチを救う“このワザ”
参観授業で批判されたら→変換するプロの技
社会科教育 2007年7月号
1年間のまとめ確認の“面白ミニテスト”
中学2分野
楽しい理科授業 2007年3月号
一覧を見る