関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 言葉の力をつける個別学習・グループ学習・一斉学習
提言 言葉の力をつける個別学習・グループ学習・一斉学習
言葉の力をつけ、思考力・判断力・表現力を育成するために
書誌
実践国語研究 2011年11月号
著者
山本 直子
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 言葉の力をつける個別学習・グループ学習・一斉学習
提言 言葉の力をつける個別学習・グループ学習・一斉学習
学習目標を達成するために学習形態の適切な選択を
書誌
実践国語研究 2011年11月号
著者
花田 修一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学習目標(指導のねらい)を明確に 実践国語研究を推進していくために、筆者は次の六本柱を考えている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 言葉の力をつける個別学習・グループ学習・一斉学習
提言 言葉の力をつける個別学習・グループ学習・一斉学習
国語科授業が成立するために―独自学習から相互学習へ―
書誌
実践国語研究 2011年11月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 言葉の力を育成するために ―この順序の合理性を問う― 新「小学校学習指導要領 第1章 総則」では、次のように示された…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 言葉の力をつける個別学習・グループ学習・一斉学習
提言 言葉の力をつける個別学習・グループ学習・一斉学習
一斉学習が最も効率的―それが、時代を超えた原理だ―
書誌
実践国語研究 2011年11月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 一斉学習が最上の効率策 一斉学習はいつの時代でも評判が悪い。子供は一人一人能力が別々なのに、「十把一からげ」にして教えるのだから一人一人の子供を伸ばすことにはならない、という考え方がもっともらしく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 言葉の力をつける個別学習・グループ学習・一斉学習
提言 言葉の力をつける個別学習・グループ学習・一斉学習
もう一度、原点に立ち戻って
書誌
実践国語研究 2011年11月号
著者
相澤 秀夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 言葉の力のつかない授業 本号の特集趣意書は指摘する。 「一人学びをしましょう」「グループで相談してみましょう」「みんなで話し合いましょう」と指示して人数構成を変えても、話している内容はどれも変わら…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 言葉の力をつける個別学習・グループ学習・一斉学習
提言 言葉の力をつける個別学習・グループ学習・一斉学習
先生がお手本(モデル)です―授業ルーチン形成と双方向コミュニケーション技術の育成―
書誌
実践国語研究 2011年11月号
著者
澤本 和子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 言葉の力を育てる基礎 「言葉の力をつける」という意味は、思い切って簡略化していえば、言葉を理解する力(相手の話す事が分かり、書かれたものを読んで意味を理解する能力)と、言葉で表現する力(相手に分か…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 言葉の力をつける個別学習・グループ学習・一斉学習
提言 言葉の力をつける個別学習・グループ学習・一斉学習
機能と方法を明確化した交流の学習を
書誌
実践国語研究 2011年11月号
著者
寺井 正憲
ジャンル
国語
本文抜粋
一 個の学びを成立させる多様な学習形態 『小学校学習指導要領解説 国語編』の「国語科改訂の要点」では、「(2)学習過程の明確化」が挙げられ、課題解決過程に即して学習過程を組織することが示された。これは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学習の見通しや振り返り活動をどのように指導するか
提言 学習の見通しや振り返り活動をどのように指導するか
まず教師が、最終のイメージを
書誌
実践国語研究 2012年3月号
著者
山本 直子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 学習の見通しや振り返りを指導するには、まず教師が、指導後の作品や、目標に達した子どもの姿を具体的にイメージできることが必要である。たとえば…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読みの力と書く力とを結ぶ関連指導法の開発
提言 読みの力と書く力とを結ぶ関連指導法の開発
問題解決的学習で「学び」を関連させる
書誌
実践国語研究 2012年1月号
著者
山本 直子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに これまで「読みの力と書く力を結ぶ関連学習」では、次のような問題点があった。 @ 児童が主体的に学習に参加していない…「読みの目的意識」を持てないまま、教師主導で学習が進む。「教師の発問に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 説得力のある表現(話す・書く)をどう指導するか
座談会
説得力のある表現(話す・書く)をどう指導するか
書誌
実践国語研究 2011年7月号
著者
長崎 伸仁・彦島 康美・山岸 直希・須田 実・花田 修一・小森 茂・山本 直子
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに ▼山本 実生活における説得には、情意的・感性的認識や思考を中心としたものと、認知的・論理的認識や思考を中心としたものがあります。学校教育では、とりわけ後者のほうが求められていますので、その基…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「音読・朗読・暗唱」を生かして学習の活性化を図る
座談会
「音読・朗読・暗唱」を生かして学習の活性化を図る
書誌
実践国語研究 2011年5月号
著者
寺井 正憲・吉永 安里・藤原 麻衣・小森 茂・山本 直子・須田 実・花田 修一
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに ▼須田 新学習指導要領は、どの領域でも、指導事項のレベルアップがなされました。「音読・朗読・暗唱」に関する指導事項は、読むことだけでなく、伝統的な言語文化に関する事項でも取り上げられています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 情報活用力を育てる「読書活動」をどう創るか
提言 情報活用力を高める「読書活動」とは
書物や文章との多様な関わり方
書誌
実践国語研究 2010年9月号
著者
山本 直子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 書物や文章とどのような関わりを持つ大人に成長して欲しいかと問われると、ひと言では答えられない。時には飛ばし読みをして必要なところだけを書き出す、時には時間を忘れてトリックを解明する。時に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
思考力・判断力・表現力を育成する指導技術―子どもが考えを広げ深める楽しい授業アイデア― (第6回)
条件を付けて、短い文章を書かせる
書誌
実践国語研究 2012年3月号
著者
山本 直子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 短い文章を「書くこと」から 見えてきたこと ? アンケートに答える 数年前、六年生の総合的な学習で、丸の内のM銀行本店に一日銀行員として出かける機会を得た。銀行の仕組み等を学んだ後、グループに分か…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
思考力・判断力・表現力を育成する指導技術―子どもが考えを広げ深める楽しい授業アイデア― (第5回)
昔の人の見方や感じ方を味わおう
書誌
実践国語研究 2012年1月号
著者
山本 直子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 本号では、平成二十三年度、所沢市立南小学校六年生担任岩沢利恵子教諭と共同で研究した「季節の言葉『夏は、暑し』」(一時間扱い・光村図書六年)について報告する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 言葉の力をつける個別学習・グループ学習・一斉学習
特集について
書誌
実践国語研究 2011年11月号
ジャンル
国語
本文抜粋
『学習指導要領解説国語編』には、自分の考えをまとめ、小集団から学級全体へと話合いを広げるといった、多様な場の設定が示されています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
思考力・判断力・表現力を育成する指導技術―子どもが考えを広げ深める楽しい授業アイデア― (第1回)
本物から学ぶ
書誌
実践国語研究 2011年5月号
著者
山本 直子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「思考力・判断力・表現力の育成」というと、まじめで固い授業を思い浮べてしまう。三文字熟語のつながりが、堅固で重い雰囲気を醸し出しているからかもしれない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもの記述力を高める指導技術 (第6回)
個性ある文章を書かせたい 卒業論文を書く
書誌
実践国語研究 2011年3月号
著者
山本 直子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 六年生の一年間書くことを指導し、最後、卒業前に取り組むのが、「空想旅行をしよう」と「卒業論文を書こう」である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもの記述力を高める指導技術 (第5回)
個性ある文章を書かせたい 詩を書くことにより「見る観点」を養う その2
書誌
実践国語研究 2011年1月号
著者
山本 直子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 前号では、 感動があって→詩を書く というよりも、 詩を書くことにより→感動を見つける目を養う…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもの記述力を高める指導技術 (第4回)
個性ある文章を書かせたい 詩を書くことにより「見る観点」を養う
書誌
実践国語研究 2010年11月号
著者
山本 直子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 詩の創作の第一段階において教室でしばしば行われるのが、作文を詩に書きかえるという作業である。余計な言葉を省き、句読点で改行する。まとまりごとに「連」に分ける。そのような指導後に詩を書かせ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもの記述力を高める指導技術 (第3回)
個性ある文章を書かせたい 書評を通して構成と引用を学ぶ
書誌
実践国語研究 2010年9月号
著者
山本 直子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 前々号、前号では、日記指導のポイント指導によって、シンボルを理解する入り口に立たせる手立てについて述べてきた。今回は、文章構成に気づかせ、構成を真似して書評を書くことにより、構成を活用す…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもの記述力を高める指導技術 (第2回)
個性ある文章を書かせたい 書き出し・比喩・擬人法で文章を豊かに
書誌
実践国語研究 2010年7月号
著者
山本 直子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 前号では、日記指導の際に伝えることとして、@情景描写の意味することA会話文を入れて文章を生き生きさせること、について述べてきた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る