詳細情報
思考力・判断力・表現力を育成する指導技術―子どもが考えを広げ深める楽しい授業アイデア― (第6回)
条件を付けて、短い文章を書かせる
書誌
実践国語研究
2012年3月号
著者
山本 直子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 短い文章を「書くこと」から 見えてきたこと ? アンケートに答える 数年前、六年生の総合的な学習で、丸の内のM銀行本店に一日銀行員として出かける機会を得た。銀行の仕組み等を学んだ後、グループに分かれ、さまざまな部署で働く銀行員の方々の話を聞いたり、模擬銀行を開く体験をしたりした…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
思考力・判断力・表現力を育成する指導技術―子どもが考えを広げ深める楽しい授業アイデア― 5
昔の人の見方や感じ方を味わおう
実践国語研究 2012年1月号
思考力・判断力・表現力を育成する指導技術―子どもが考えを広げ深める楽しい授業アイデア― 1
本物から学ぶ
実践国語研究 2011年5月号
子どもの記述力を高める指導技術 6
個性ある文章を書かせたい 卒業論文を書く
実践国語研究 2011年3月号
子どもの記述力を高める指導技術 5
個性ある文章を書かせたい 詩を書くことにより「見る観点」を養う その2
実践国語研究 2011年1月号
子どもの記述力を高める指導技術 4
個性ある文章を書かせたい 詩を書くことにより「見る観点」を養う
実践国語研究 2010年11月号
一覧を見る
検索履歴
思考力・判断力・表現力を育成する指導技術―子どもが考えを広げ深める楽しい授業アイデア― 6
条件を付けて、短い文章を書かせる
実践国語研究 2012年3月号
根号の計算の習熟
根号を含む式の加減[計算の意味,方法を考える]
数学教育 2007年2月号
板書例でよくわかる! 「考え、議論する道徳」の実践例 10
中学校編/「自己展望」発問の在り方とその効果
道徳教育 2018年1月号
法則化運動の検証―何が問題提起されたか
誰にでもできる「技術」があることを証明した
教育技術研究 2000年12月号
こんなページがほしい! 私の提案
〔小学校〕手引きのページ
道徳教育 2015年8月号
一覧を見る