関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 投稿=実践研究の広場
  • 伝え合いを通してよりよい音読に高め合う学習活動
書誌
実践国語研究 2007年11月号
著者
井阪 恵子
ジャンル
国語
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 投稿=実践研究の広場
  • 文学作品をより身近な存在にする
書誌
実践国語研究 2008年11月号
著者
渡辺 恭平
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「より身近な存在にする」ことの重要性 文学作品を扱って、思考力や想像力及び言語感覚を養う場合、言葉(叙述)を根拠にすることは当然のことである。しかし、根拠にした言葉の意味を辞書的に知るにとどまり…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 投稿=実践研究の広場
  • 「物語創作」の意義とその有用性
書誌
実践国語研究 2008年7月号
著者
三藤 恭弘
ジャンル
国語
本文抜粋
一 文学的文章の表現教育を行う意義 本原稿締切間近に本校児童が「キッズエクスプレス21創作童話コンテスト」(文科省・厚労省・経産省他後援/明治図書他協賛)で「大賞」と「優秀作品賞」を受賞したとの報が入…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 投稿=実践研究の広場
  • 子どもの読書意欲を高めるために
書誌
実践国語研究 2008年3月号
著者
細見 博友
ジャンル
国語
本文抜粋
一 子どもの読書生活を豊かにする指導 学級開きをするときに「自ら読みたい本を探し、読書生活を広げようという意欲を持つ子どもになってほしい」という願いを持った。子どもの読書意欲を高めるために四月期から実…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 投稿=実践研究の広場
  • 年間を通して本の紹介学習活動を展開する
書誌
実践国語研究 2008年1月号
著者
西垣 惠子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 入学式直後から「読み聞かせ」で子どもの声を引き出す 「絵本の読み聞かせをします。」 入学式終了後、教室にもどるとすぐに、大型絵本『はらぺこあおむし』を見せた。子どもたちは、意外にも大型絵本を見るの…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 投稿=実践研究の広場
  • 三色カードを活用した「読むこと」の指導
  • 「インスタント食品とわたしたちの生活」
書誌
実践国語研究 2007年5月号
著者
塚本 桂子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 説明文読解の学習においては、筆者がどのような事実に基づき、どのような考え(感想、意見)を述べようとしているのかを考えながら読むことが大切である。また、今日求められている「読解力」の視点か…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 投稿=実践研究の広場
  • 漢字に表すことのよさに気付く学習
書誌
実践国語研究 2007年3月号
著者
片岡 亜樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 五年生が四年までに習う漢字の数は六四〇字。しかし、児童が生活の中で使う漢字は限られており、子どもが習った漢字を使う指導の必要性を感じている。昨年は、一年生の担任であったが、初めて漢字の学…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 投稿=実践研究の広場
  • 認知特性に応じた「書くこと」の指導
書誌
実践国語研究 2007年1月号
著者
池嵜 繁伸
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 今年度四月から知的障害児学級を担任している。6年生2名、5年生1名、2年生1名の計4名のクラスである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 投稿=実践研究の広場
  • ポートフォリオ評価学習活動
書誌
実践国語研究 2006年11月号
著者
牛頭 哲宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 言葉の学びを振り返ることの重要性 国語科において学習した内容が、単なる知識や理解に終わることなく、生きて働く言葉の力として身に付くようにしていくためには、常に学習者が自分の言葉の使い方を振り返り…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 投稿=実践研究の広場
  • 自分の言葉で伝え合う力を育てる国語科授業
書誌
実践国語研究 2006年7月号
著者
森安 亮子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 本校では、「かかわり合いの中で、主体的に学ぼうとする子どもの育成」を目指し、「自分のことばで伝え合う力」を育てるために、全校全学級で授業改善に取り組んできている。今年度は特に、めざす子ど…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 投稿=実践研究の広場
  • 声に出して読みたくなる国語科学習
書誌
実践国語研究 2006年5月号
著者
杉森 敏幸
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 読解力という言葉が再びクローズアップされるようになってきた。子どもたちの読解力は、本当に低下しているのだろうか。物語文の詳細な読解に陥りがちであった国語科の指導を見直し、ここ十年ぐらい国…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 投稿=実践研究の広場
  • 伝え合う学習における「相手」の設定
  • 「インタビュー名人になろう」
書誌
実践国語研究 2006年3月号
著者
北川 雅浩
ジャンル
国語
本文抜粋
一 本稿のねらい 『伝え合う力』を子どもたちが確実に身に付ける学習を展開するためには、「相手意識」「目的意識」「条件意識」「方法意識」「評価活動」「連続性」「学習形態」「オリジナリティー」「創造性」「…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 投稿=実践研究の広場
  • 書く力を伸ばすための少人数指導
  • 「研究者になって説明文を書こう」
書誌
実践国語研究 2004年5月号
著者
中根 玲子
ジャンル
国語
本文抜粋
「研究者になって説明文を書こう」(開発単元)=小学校・5年 書く力を伸ばすための少人数指導 埼玉県比企郡川島町立伊草小学校…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 投稿=実践研究の広場
  • 総合的学習の中で、国語科の担うもの
書誌
実践国語研究 2002年7月号
著者
高橋 亨
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 総合的な学習の導入によって、調べる・書く・まとめる・発表するといった活動が不可欠となってくる。本校でも、以前より地域と密着した総合的学習を行っているが、活動したことをまとめたり、みんなの前で…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 投稿=実践研究の広場
  • 話し合い活動を通した小中学び合い合同学習
書誌
実践国語研究 2001年11月号
著者
清見 克明
ジャンル
国語
本文抜粋
小中学び合いの目標と合同授業のねらい 子どもは育っていく成長過程に応じて、その時の自分の成長課題を実現しながら、より豊かな生き方を切り拓いていく…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 投稿=実践研究の広場
  • 「読むこと」は伝え合うことの源
書誌
実践国語研究 2001年7月号
著者
谷口 廣行
ジャンル
国語
本文抜粋
【要旨】子どもを取り巻く文化の変化は著しい。「読むこと」の学習も人物の心情を追う読解に終始するだけでなく、子どもたちの興味や関心に根ざした主体的な読みの学習が必要になってくる。そこで、「読むこと」の目…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 投稿=実践研究の広場
  • 授業の前に作文を
  • 行間を創作する活動を通して
書誌
実践国語研究 2000年5月号
著者
西 史紀
ジャンル
国語
本文抜粋
教室で小説教材を読む場合、例えば、次のような課題で読解を行うことが多い。(例は『山月記』の場合…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 答えられそうで答えられない国語科のギモン (第2回)
  • デジタルの時代に,「漢字を書ける」ことは必要なの?
書誌
実践国語研究 2025年7月号
著者
土居 正博
ジャンル
国語
本文抜粋
手で漢字を書くことにより,漢字を正確に覚えられること,語彙が増えること,脳が活性化すること等のメリットがあります…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 一緒にやってみよう!はじめての教材研究&授業リフレクション (第2回)
  • 「一つの花」
  • みんなで「一つの花」の謎に挑もう!
書誌
実践国語研究 2025年7月号
著者
福井 祐希
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教材研究のポイント 子どもたちの問いを中心とした授業を考えていくために「どんな問いが出てくるか」を予想し,「一つの花」について教材研究をしました。あらかじめ自分で問いを予想しておくことも大切ですが…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 自由進度で取り組む漢字学習 (第2回)
  • 漢字学習を段階的に任せていこう
書誌
実践国語研究 2025年7月号
著者
難波 駿
ジャンル
国語
本文抜粋
1 挑戦の6月 6月が近づいてきていますね。6月は,新しい学級生活や学習内容にも少しずつ慣れてくる頃です。6月を一つの目安に,子どもたちに任せる割合を増やしていきましょう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • どの子もつまずかせない授業のユニバーサルデザイン (第2回)
  • 国語の学習入門期の授業づくりのポイント【漢字の指導】
書誌
実践国語研究 2025年7月号
著者
上條 大志
ジャンル
国語
本文抜粋
「罠」にはまる教師たち 小学校学習指導要領(平成29年告示)解説国語編では,「第1学年では,漢字に対する興味や関心,字形に関する意識などを養いながら,学年に配当されている80字の漢字を読めるようにする…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ