詳細情報
投稿=実践研究の広場
伝え合う学習における「相手」の設定
「インタビュー名人になろう」
書誌
実践国語研究
2006年3月号
著者
北川 雅浩
ジャンル
国語
本文抜粋
一 本稿のねらい 『伝え合う力』を子どもたちが確実に身に付ける学習を展開するためには、「相手意識」「目的意識」「条件意識」「方法意識」「評価活動」「連続性」「学習形態」「オリジナリティー」「創造性」「楽しさ」を学習指導計画に明確に位置づけることが望ましいと私は考える。本稿は、その中の「相手意識」が『…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
投稿=実践研究の広場
文学作品をより身近な存在にする
実践国語研究 2008年11月号
投稿=実践研究の広場
「物語創作」の意義とその有用性
実践国語研究 2008年7月号
投稿=実践研究の広場
子どもの読書意欲を高めるために
実践国語研究 2008年3月号
投稿=実践研究の広場
年間を通して本の紹介学習活動を展開する
実践国語研究 2008年1月号
投稿=実践研究の広場
伝え合いを通してよりよい音読に高め合う学習活動
実践国語研究 2007年11月号
一覧を見る
検索履歴
投稿=実践研究の広場
伝え合う学習における「相手」の設定
「インタビュー名人になろう」
実践国語研究 2006年3月号
提言・達成度の判断を下す「基準」は何か
評価者の「鑑識眼」を養う
現代教育科学 2003年12月号
「読みの力」が到達目標に達しない子への支援策
到達目標の追求に「挫折させない子どもたち」を
国語教育 2005年5月号
友達との「絆」を深める場面別アプローチ
“部活動”で絆を深めるアプローチ
道徳教育 2012年5月号
生徒指導主任日誌=教師の本気度こそが試されているのだ! 9
職員を励まし、自分を励まして日々の指導に臨む
授業力&学級統率力 2012年12月号
一覧を見る