詳細情報
特集 「読みの力」を確かに育てよう
「読みの力」が到達目標に達しない子への支援策
到達目標の追求に「挫折させない子どもたち」を
書誌
国語教育
2005年5月号
著者
須田 実
ジャンル
国語
本文抜粋
一 どの子にも確かな国語力をつける授業のために 1 学習における個人的差異を踏まえる学習づくりをする 新しい教育の在り方として、授業構成は「学習目標・指導・評価」の一体化によるものとして要請され、実践されてきている。しかし、学習目標を明確にする単元(題材)教材の読み方、考え方、判断の結果にしても、学…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・学力の基礎「読みの力」の育て方
「ひとり読み」の態勢をつくれ
国語教育 2005年5月号
提言・学力の基礎「読みの力」の育て方
読み方のトレーニングと多読の経験を重ねる
国語教育 2005年5月号
提言・学力の基礎「読みの力」の育て方
日本の読むことの授業の三つの不幸
国語教育 2005年5月号
提言・学力の基礎「読みの力」の育て方
「読むための方法」についての具体の解明が鍵である
国語教育 2005年5月号
提言・学力の基礎「読みの力」の育て方
「読むこと」の実力をつける授業づくりの視点
国語教育 2005年5月号
一覧を見る
検索履歴
「読みの力」が到達目標に達しない子への支援策
到達目標の追求に「挫折させない子どもたち」を
国語教育 2005年5月号
友達との「絆」を深める場面別アプローチ
“部活動”で絆を深めるアプローチ
道徳教育 2012年5月号
実践事例
ベースボール型ゲーム
〈ティーボール〉打てる!楽しい!ティーボール習得・活用の組み合わせ
楽しい体育の授業 2009年12月号
生徒指導主任日誌=教師の本気度こそが試されているのだ! 9
職員を励まし、自分を励まして日々の指導に臨む
授業力&学級統率力 2012年12月号
向山型発問をこの教材研究に生かす
「言葉は動く」(六年)
たった一つの言葉にこだわるもう一つの向山型説明文指導〜一つの言葉にこだわり、言葉を集め分類する向山型発問で…
向山型国語教え方教室 2013年8月号
一覧を見る