検索結果
著者名:
北川 雅浩
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全15件
(1〜15件)
条件を変えて再検索
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教材別・今月の1人1台端末授業ガイド/小学校 (第2回)
1人1台タブレット環境での思考ツールの活用
書誌
国語教育 2022年5月号
著者
北川 雅浩
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 思考ツール活用のめざすところ 1人1台タブレットの環境が整い,「ロイロノート」などの学習支援アプリにも「Xチャート」や「ボーン図」等の思考ツールが用意されたことで,情報を収集・整理し,自分の考えを…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教材別・今月の1人1台端末授業ガイド/小学校 (第1回)
ICTを取り入れた国語授業づくり
書誌
国語教育 2022年4月号
著者
北川 雅浩
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 国語科におけるICT活用 今年度,連載を担当させていただきます熊本大学の北川です。どうぞよろしくお願いいたします…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 わかる!できる!国語教師のための1人1台端末授業ガイドブック
できる!ロイロノート・スクール×国語授業づくり
ロイロノート・スクールを活用した授業づくりのポイント
焦点化して活用し,使える道具にしよう
書誌
国語教育 2021年11月号
著者
北川 雅浩
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
ロイロノート・スクール(以降,ロイロノートと表記)は,様々にアレンジが可能で,子供たちにとって使いやすい学習支援アプリだと言えます。また,教育現場の声を反映させ,次々に機能を拡張・深化させてくれており…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 Before&Afterでわかる!新3観点の学習評価プラン
Before & Afterでみる! 小学校の学習評価プラン
話すこと・聞くこと
高学年/スピーチ・プレゼンの評価 関連教材:「資料を見て考えたことを話そう」(東京書籍・5年)
書誌
国語教育 2021年7月号
著者
北川 雅浩
ジャンル
国語/評価/指導要録
本文抜粋
1 Before & Afterでみる学習評価のポイント [ポイント(1)]プロセスの中で評価する…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総力大特集 理論×実践で追究する国語の「深い学び」
「深い学び」と思考ツール
提案/思考ツールを用いて,問い,考え,交流する授業を
書誌
国語教育 2019年11月号
著者
北川 雅浩
ジャンル
国語
本文抜粋
1 思考ツールの活用を起点とした学習 私は,国語科における「深い学び」を,言葉を手掛かりに本質的な意味やわけを探究する学習,スキルを習得するだけでなく条件や状況に応じて方略的に用いることを促す学習に見…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 超一流のワザに学ぶ!ペア・グループ学習アイデア大全
365日の授業に役立つ! ペア・グループ学習アイデア
学習課題・発問の工夫
小学校/[話すこと・聞くこと]レベルアップの実感を大切にしよう
書誌
国語教育 2019年7月号
著者
北川 雅浩
ジャンル
国語
本文抜粋
1 ペア・グループ学習のポイント ポイント1 ゴールを示し,見通しをもたせよう 話すこと・聞くことの学習では,学級全体よりも個人やペア,グループでの活動が多くなる。そのため,単元の始めに相手や目的,方…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 平成30年度全国学力・学習状況調査問題の見方・活かし方と授業アイデア
全国学力・学習状況調査問題を活かした授業アイデア
小学校/日常の授業で情報活用の力を意識的に指導する
書誌
国語教育 2018年9月号
著者
北川 雅浩
ジャンル
国語
本文抜粋
■学力調査問題を生かした授業づくり @ポイント1 学習用語を日常的に活用させる 学力調査問題では、学習用語をきちんと理解しているかが、子供たちの感じる難易度に影響したようです。例えば、A問題4は、「登…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 対話的な学びを促す国語科の話し合い・グループ学習
小学校 中学年の話し合い・グループ学習 押さえたい指導の要点
交流・振り返りのポイント
どの子も話し合いに参加できるようになる指導の工夫
書誌
国語教育 2017年12月号
著者
北川 雅浩
ジャンル
国語
本文抜粋
1 交流・振り返りのポイントと指導の実際 (1)グループの話し合いのベースは二人組の対話 相手の発話を受けて、自分の言葉を返す。これが話し合いの基本である。グループの話し合いを積極的に取り入れる授業が…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 「知識・技能」を活用し「思考力・判断力・表現力」を育てる言語活動
「知識・技能」を活用し「思考力・判断力・表現力」を育てる言語活動
小学校
中学年「話すこと・聞くこと」の言語活動例/他教科等に生きる能動的に聞く力を育てる
書誌
実践国語研究 2017年9月号
著者
北川 雅浩
ジャンル
国語
本文抜粋
1 単元の概要と言語活動のポイント (1) 学年、単元名 四年生「聞き取り名人になろう」 (2) 単元の指導目標…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 必要な資質・能力を育む国語科授業の学習プロセス
学習プロセスを考えた「話すこと・聞くこと」の授業づくり
[高学年]「書くこと」「読むこと」と「話すこと・聞くこと」の連続性を意識した学習プロセス
書誌
国語教育 2016年9月号
著者
北川 雅浩
ジャンル
国語
本文抜粋
1 この領域・学年での学習プロセスの考え方 音声言語の場合、発せられた言葉はその都度消えていくという特性がある。そのため、文字言語のように立ち戻って学び直すことが難しい。そこで、私は、例えば「順序」「…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 主体的・協働的に学ぶ力を育てるグループ学習
グループ学習を取り入れた「話すこと・聞くこと」の授業づくり
【実践】
高学年/身近な話題を設定し話合いを活性化する
書誌
国語教育 2016年1月号
著者
北川 雅浩
ジャンル
国語
本文抜粋
評価編 ここをチェック!グループ学習導入のポイント 「話合いを学習」する単元を計画・実践するポイントとして、私は次の四点を特に意識している…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新単元構成“つけたい力+言語活動”ネタ100
言語活動力UP!単元構成のポイント
話合いの入れ方→いつどんな発問・指示を入れるか
書誌
国語教育 2015年1月号
著者
北川 雅浩
ジャンル
国語
本文抜粋
話合いにおける発問・指示といっても、領域によってその役割は異なる。そこで今回は、読むことや書くことの学習での話合いを充実させるための、教師のはたらきかけについて述べることとする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “書く力・書ける実感”引き出す言葉道場
「書く」と「読み」の最適組み合わせのヒント=2学期教材を例に
5年=「書く」と「読み」の最適な組み合わせヒント
教材「天気を予想する」の事例研究
書誌
国語教育 2014年9月号
著者
北川 雅浩
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 本事例では、説明文教材「天気を予想する」の「読み」を「書く」ことに生かす学習を提案したい。「天気を予想する」は、図や表、グラフが八つ用いられ、それらは筆者の説明・主張において大きな役割を…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 白熱!第2回実践国語研究セミナー提案
小学校・実践報告
小学校高学年から始める討論指導のあり方を求めて
書誌
実践国語研究 2014年5月号
著者
北川 雅浩
ジャンル
国語
本文抜粋
一 異なる立場から探究し合う討論 討論の学習ほど、賛否が分かれる言語活動は無い。探究的な活動には必須の言語活動であるから、その価値は十分に認められている。※1その一方で、教室現場からは、言い合いになる…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
投稿=実践研究の広場
伝え合う学習における「相手」の設定
「インタビュー名人になろう」
書誌
実践国語研究 2006年3月号
著者
北川 雅浩
ジャンル
国語
本文抜粋
一 本稿のねらい 『伝え合う力』を子どもたちが確実に身に付ける学習を展開するためには、「相手意識」「目的意識」「条件意識」「方法意識」「評価活動」「連続性」「学習形態」「オリジナリティー」「創造性」「…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る