詳細情報
特集 絶対評価で子どもの見方が変わったか
提言・達成度の判断を下す「基準」は何か
評価者の「鑑識眼」を養う
書誌
現代教育科学
2003年12月号
著者
加藤 幸次
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 「絶対」ということは絶対に存在しない 「絶対評価」という英語はない。同じように、「相対評価」という英語もない。漢字の四文字熟語は漢字圏の国々では、まさに、強力である。表記は相対評価という表現が長く用いられてきたのであるから、絶対評価でピッタリである。しかし、この世に、多分、「絶対なるもの」は絶対…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・達成度の判断を下す「基準」は何か
指導の改善を第一に
現代教育科学 2003年12月号
提言・達成度の判断を下す「基準」は何か
「絶対評価」は、「個」を尊重する実践理論の「要」
現代教育科学 2003年12月号
提言・達成度の判断を下す「基準」は何か
具体的なねらいを持っていれば子どもの見方はいつでも変わる
現代教育科学 2003年12月号
提言・達成度の判断を下す「基準」は何か
「数学」と「子どもの認識」の両面での昇華を!
現代教育科学 2003年12月号
提言・達成度の判断を下す「基準」は何か
達成度の判断を下す基準は子どもの変容
現代教育科学 2003年12月号
一覧を見る
検索履歴
提言・達成度の判断を下す「基準」は何か
評価者の「鑑識眼」を養う
現代教育科学 2003年12月号
「読みの力」が到達目標に達しない子への支援策
到達目標の追求に「挫折させない子どもたち」を
国語教育 2005年5月号
友達との「絆」を深める場面別アプローチ
“部活動”で絆を深めるアプローチ
道徳教育 2012年5月号
生徒指導主任日誌=教師の本気度こそが試されているのだ! 9
職員を励まし、自分を励まして日々の指導に臨む
授業力&学級統率力 2012年12月号
向山型発問をこの教材研究に生かす
「言葉は動く」(六年)
たった一つの言葉にこだわるもう一つの向山型説明文指導〜一つの言葉にこだわり、言葉を集め分類する向山型発問で…
向山型国語教え方教室 2013年8月号
一覧を見る