詳細情報
特集 絶対評価で子どもの見方が変わったか
提言・達成度の判断を下す「基準」は何か
「数学」と「子どもの認識」の両面での昇華を!
書誌
現代教育科学
2003年12月号
著者
鈴木 正彦
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 授業は真剣勝負の営み 新学習指導要領は「生きる力」を育むことを前提に編纂され、国立教育政策研究所教育課程研究センターからは(指導要領の)各内容のまとまりごとの評価規準が示されるまでになった。これに対し、教育現場の実態はどのようであるのだろうか。本稿はここから表題に迫ることにしたい…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・達成度の判断を下す「基準」は何か
評価者の「鑑識眼」を養う
現代教育科学 2003年12月号
提言・達成度の判断を下す「基準」は何か
指導の改善を第一に
現代教育科学 2003年12月号
提言・達成度の判断を下す「基準」は何か
「絶対評価」は、「個」を尊重する実践理論の「要」
現代教育科学 2003年12月号
提言・達成度の判断を下す「基準」は何か
具体的なねらいを持っていれば子どもの見方はいつでも変わる
現代教育科学 2003年12月号
提言・達成度の判断を下す「基準」は何か
達成度の判断を下す基準は子どもの変容
現代教育科学 2003年12月号
一覧を見る
検索履歴
提言・達成度の判断を下す「基準」は何か
「数学」と「子どもの認識」の両面での昇華を!
現代教育科学 2003年12月号
深め極めるために〜専門的立場から
新しくなる大阪人権博物館
解放教育 2005年8月号
一覧を見る