関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 絶対評価で子どもの見方が変わったか
  • 提言・達成度の判断を下す「基準」は何か
  • 評価者の「鑑識眼」を養う
書誌
現代教育科学 2003年12月号
著者
加藤 幸次
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 「絶対」ということは絶対に存在しない 「絶対評価」という英語はない。同じように、「相対評価」という英語もない。漢字の四文字熟語は漢字圏の国々では、まさに、強力である。表記は相対評価という表現が長く…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 絶対評価で子どもの見方が変わったか
  • 提言・達成度の判断を下す「基準」は何か
  • 指導の改善を第一に
書誌
現代教育科学 2003年12月号
著者
千々布 敏弥
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
■目標準拠評価とどう取り組むか■ 目標準拠評価の規準について、平成14年2月に国立教育政策研究所教育課程研究センターは「評価規準の作成、評価方法の工夫改善のための参考資料」を公表した。この資料は、新学…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 絶対評価で子どもの見方が変わったか
  • 提言・達成度の判断を下す「基準」は何か
  • 「絶対評価」は、「個」を尊重する実践理論の「要」
書誌
現代教育科学 2003年12月号
著者
小森 茂
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 学校教育の原点を再確認しよう  私の課題意識は、我が国の学校教育においては、「個」を尊重する実践理論が成立していない。つまり、「個」に応じた学力保障、「個」に応じた説明責任・結果責任という実践理論…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 絶対評価で子どもの見方が変わったか
  • 提言・達成度の判断を下す「基準」は何か
  • 具体的なねらいを持っていれば子どもの見方はいつでも変わる
書誌
現代教育科学 2003年12月号
著者
有田 和正
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 具体的な評価基準をつくる  絶対評価がなかなか定着しない原因は、いくつかある。 一つは、「評価基準」がはっきりしないことである。作成した「評価基準」なるものをいくつか見せていただいたが、いずれも抽…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 絶対評価で子どもの見方が変わったか
  • 提言・達成度の判断を下す「基準」は何か
  • 達成度の判断を下す基準は子どもの変容
書誌
現代教育科学 2003年12月号
著者
角屋 重樹
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
T はじめに  「到達度の判断を下す基準は何か」という課題を追究する仕方は、いろいろ考えられる。本稿では、指導と評価に関する計画の立案や評価の実施過程を分析することから、到達度の判断を下す基準は何かを…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 絶対評価で子どもの見方が変わったか
  • 絶対評価の導入で子どもの指導がこう変わった
  • 国語の場合
  • 指導はちっとも変わっていなかった
書誌
現代教育科学 2003年12月号
著者
浅野 秀之
ジャンル
教育学一般/国語
本文抜粋
絶対評価の導入により、強く意識するようになったのは、これである。  Cの子どもを出さない。  前からそう思ってはいたが、どこか「仕方がない」「これくらいでいいか」という気持ちがあった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 絶対評価で子どもの見方が変わったか
  • 絶対評価の導入で子どもの指導がこう変わった
  • 国語の場合
  • どんな言語能力を育成するのかを意識するようになりつつある
書誌
現代教育科学 2003年12月号
著者
大日方 信康
ジャンル
教育学一般/国語
本文抜粋
1 保護者への説明責任  「絶対評価」の視点は二点ある。@は、保護者(生徒)への説明責任であり、Aは「学びに生かす評価」である。当然Aの方が主眼であるわけだ。そして、何が変わったかといえば、「子ども一…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 絶対評価で子どもの見方が変わったか
  • 絶対評価の導入で子どもの指導がこう変わった
  • 社会の場合
  • 資料活用能力をつけるために、指導が緻密になった
書誌
現代教育科学 2003年12月号
著者
上木 信弘
ジャンル
教育学一般/社会
本文抜粋
絶対評価の導入で、子どもたち一人一人に学力がきちんと身に付いているかが問われるようになった。 社会科を得意とする子も苦手な子も、資料活用能力や知識が身に付くように授業を進めなければならない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 絶対評価で子どもの見方が変わったか
  • 絶対評価の導入で子どもの指導がこう変わった
  • 社会の場合
  • 授業を通して行う絶対評価
書誌
現代教育科学 2003年12月号
著者
舟尾 宣亮
ジャンル
教育学一般/社会
本文抜粋
今回絶対評価についての執筆を引き受けることになったが、教員となって二年目でまだ前も後ろもわからない状態である自分が担当してよいのだろうかというのが正直な気持ちである。しかし、せっかく機会をいただいたの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 絶対評価で子どもの見方が変わったか
  • 絶対評価の導入で子どもの指導がこう変わった
  • 算数・数学の場合
  • 四つの力を身に付けさせる
書誌
現代教育科学 2003年12月号
著者
菊池 靖志
ジャンル
教育学一般/算数・数学
本文抜粋
1 何を身に付ける必要があるか  以前は、算数科の場合、四則演算がきちんとできればいいぐらいの曖昧なものであった。しかし、絶対評価の導入で、算数科では、何を身に付ければいいかということを授業の前にしっ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 絶対評価で子どもの見方が変わったか
  • 絶対評価の導入で子どもの指導がこう変わった
  • 算数・数学の場合
  • 授業と評価問題の一体化を
書誌
現代教育科学 2003年12月号
著者
佐藤 保
ジャンル
教育学一般/算数・数学
本文抜粋
1 評価が変われば指導は変わる?  機会をとらえては周りの数学教師たちに「絶対評価で指導は変わったか?」という質問をしてみた。すると、「生徒をよく見るようになった」「授業の目標を意識するようになった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 絶対評価で子どもの見方が変わったか
  • 絶対評価の導入で子どもの指導がこう変わった
  • 理科の場合
  • だれでも納得できる具体的な指導となる
書誌
現代教育科学 2003年12月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
教育学一般/理科
本文抜粋
1 絶対評価と説明責任  「絶対評価と説明責任は、対になっている」と向山洋一氏(TOSS代表)は主張する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 絶対評価で子どもの見方が変わったか
  • 絶対評価の導入で子どもの指導がこう変わった
  • 理科の場合
  • 結果責任が問われるようになった
書誌
現代教育科学 2003年12月号
著者
小森 栄治
ジャンル
教育学一般/理科
本文抜粋
1 絶対評価は二〇年前からあった  絶対評価は、去年から始まったことではない。観点別評価は、昭和五五年の指導要録の改訂のときから絶対評価で行うことになっていた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 絶対評価で子どもの見方が変わったか
  • 一人ひとりの「学習の成立」をめざす評価活動
  • 評価そのものが指導者を変える
書誌
現代教育科学 2003年12月号
著者
杉山 裕之
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
海浦小学校の単元通知表をご存じだろうか。指導と評価を語る際に、現場人としてはこの学校を抜きには語れない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 絶対評価で子どもの見方が変わったか
  • 一人ひとりの「学習の成立」をめざす評価活動
  • 指導と評価の一体化は、向山式指導評価で!
書誌
現代教育科学 2003年12月号
著者
岡田 健治
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 指導中に評価せよ  体育の授業を例に考えてみる。 腕立て前転をするにしても、平泳ぎをするにしても、子どもが、自分の姿を見て、よしあしを判断ことはできない。評価の対象となる、一連の動きの途中で、子ど…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 絶対評価で子どもの見方が変わったか
  • 緊急提案・子どもの研究の「視点」の転換を
  • 子どもの成長を促す視点の確立
書誌
現代教育科学 2003年12月号
著者
明石 要一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 これまでの子ども研究の主流 子ども研究は子どもたちの生活実態を明らかにすることから始まった。阿部進氏の現代っ子論は当時の子どもたちの生き生きした姿のリアルな記述から成り立っている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 絶対評価で子どもの見方が変わったか
  • 緊急提案・子どもの研究の「視点」の転換を
  • 子ども研究における「指導と評価の一体化」
書誌
現代教育科学 2003年12月号
著者
深澤 広明
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
相対評価から絶対評価への転換がはかられることで、学校現場では、評価規準の作成や評価基準づくりが急ピッチで進められてきている。そうした作業のなかで、ともすれば学習指導要領や教師用指導書の文言ばかりに目が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 到達目標の明確化で授業は変わる
  • 重点課題(2)「理数教育の重視」授業をこう変える
  • 授業の創造主体は先生と子どもにある!
書誌
現代教育科学 2006年4月号
著者
鈴木 正彦
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 はじめに 平成17年10月26日、中央教育審議会は義務教育の改革に踏み込む答申を行った(「新しい時代の義務教育を創造する」)。答申は今日の国際的な競争化時代にあって、国家戦略として義務教育の質の向…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「学力低下論争」は何を提起したか
  • 算数・数学の学力は低下したのか―論争の受け止め方
  • “学力低下”に立ち向かう“草の根”教育改革の展開を!
書誌
現代教育科学 2005年9月号
著者
鈴木 正彦
ジャンル
教育学一般/算数・数学
本文抜粋
1 塾なくして語れるか、学力を? 平成十五年度以降、筆者は府教委の「学力向上フロンティア事業」や地教委独自の「授業改革」事業に関わり、現在も教育現場を飛び回っている。加えて平成一六年度からは、授業評…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「授業力」の検定をこうして創る
  • 算数・数学科授業の検定―ここを見るべきだ
  • 「授業の技」その真髄はどこにあるか
書誌
現代教育科学 2004年10月号
著者
鈴木 正彦
ジャンル
教育学一般/算数・数学
本文抜粋
一 はじめに 子どもは本来、たくましく不断に自己発展に挑む存在である。だが、子どもたちに一九七〇年前後から「三無主義」の徴候が現れ、一九七〇年代半ばともなると様々の非行として顕在化した。一九八〇年以降…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ