詳細情報
特集 絶対評価で子どもの見方が変わったか
絶対評価の導入で子どもの指導がこう変わった
国語の場合
指導はちっとも変わっていなかった
書誌
現代教育科学
2003年12月号
著者
浅野 秀之
ジャンル
教育学一般/国語
本文抜粋
絶対評価の導入により、強く意識するようになったのは、これである。 Cの子どもを出さない。 前からそう思ってはいたが、どこか「仕方がない」「これくらいでいいか」という気持ちがあった…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
絶対評価の導入で子どもの指導がこう変わった
国語の場合
どんな言語能力を育成するのかを意識するようになりつつある
現代教育科学 2003年12月号
これだけは“ダンコ拒否”した私の教育信条
国語科教師としての「拒否」はここだ
国語授業・活動主義の授業では終わらせたくない
現代教育科学 2012年2月号
これだけは“ダンコ拒否”した私の教育信条
国語科教師としての「拒否」はここだ
「技能」を与えてこそ国語である
現代教育科学 2012年2月号
「権力なき国家」を目ざす民主教育の理想と現実
国語教育に影を落とす「権力なき国家」論
民間教育研究運動の光と影
現代教育科学 2012年1月号
「権力なき国家」を目ざす民主教育の理想と現実
国語教育に影を落とす「権力なき国家」論
「内心」を蹂躙する国語の授業がなく…
現代教育科学 2012年1月号
一覧を見る
検索履歴
絶対評価の導入で子どもの指導がこう変わった
国語の場合
指導はちっとも変わっていなかった
現代教育科学 2003年12月号
すうっと気持ちが楽になる 先生のための心の処方箋 9
12月/保護者との関係を負担に感じ始めたら
授業力&学級経営力 2019年12月号
もう一つの向山型算数 難問良問1問選択システム 67
高学年
向山型算数教え方教室 2005年4月号
提言・友だちが出来ない子―ここに問題がある
自己中心的な子は、友だちができにくい
心を育てる学級経営 2004年9月号
提言「できた」を実感!やる気が膨らむ学習評価の工夫
言語活動の実際を具体化して、ゴールを明確に
実践国語研究 2012年9月号
一覧を見る