詳細情報
特集 「授業力」の検定をこうして創る
算数・数学科授業の検定―ここを見るべきだ
「授業の技」その真髄はどこにあるか
書誌
現代教育科学
2004年10月号
著者
鈴木 正彦
ジャンル
教育学一般/算数・数学
本文抜粋
一 はじめに 子どもは本来、たくましく不断に自己発展に挑む存在である。だが、子どもたちに一九七〇年前後から「三無主義」の徴候が現れ、一九七〇年代半ばともなると様々の非行として顕在化した。一九八〇年以降は校内暴力事件が急増し、そうして現在、学力低下やモラルの低下も大きな社会問題となっている。実に、教育…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
算数・数学科授業の検定―ここを見るべきだ
リズム・テンポを保つために発問・指示と教材研究の確かさを見る
現代教育科学 2004年10月号
算数・数学の学力は低下したのか―論争の受け止め方
“学力低下”に立ち向かう“草の根”教育改革の展開を!
現代教育科学 2005年9月号
これだけは“ダンコ拒否”した私の教育信条
算数科教師としての「拒否」はここだ
教科書を開かせテンポよく教えます
現代教育科学 2012年2月号
これだけは“ダンコ拒否”した私の教育信条
算数科教師としての「拒否」はここだ
算数問題解決型学習の「それってありですか?」
現代教育科学 2012年2月号
「権力なき国家」を目ざす民主教育の理想と現実
算数・数学教育に影を落とす「権力なき国家」論
問題解決指導の光と影
現代教育科学 2012年1月号
一覧を見る
検索履歴
算数・数学科授業の検定―ここを見るべきだ
「授業の技」その真髄はどこにあるか
現代教育科学 2004年10月号
視点7 【授業づくり最前線】問題解決力を鍛える「考える社会科」授業デザ…
歴史的分野/「近代の日本と世界」
いつまでさかのぼれば太平洋戦争をくいとめることができたのか?
社会科教育 2019年3月号
中学校・実践/「読書活動」のある国語教室
1年/意図的な本との出会いをつくる*「私の一冊」を紹介しよう―「竹取物語」
実践国語研究 2003年5月号
学校の模擬授業研修
山口県浅田小学校
まず自分から 自分の授業を振り返るために
教室ツーウェイ 2003年12月号
一覧を見る