関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 文学の「読解力」を高める―文学を読む・文学を語る―
  • 総括講演
書誌
実践国語研究 別冊 2006年3月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 話す力・聞く力の基礎・基本 (第6回)
  • 話す力・聞く力の具体化と年間指導計画(2)
書誌
実践国語研究 2006年3月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
前節において、話す力・聞く力は、次のような能力の構造や体系の具体化によって育成するものであることについて述べた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • エッセイ「金の卵―生きて学ぶ」 (第18回)
  • 自分には自分の生き方がある
書誌
実践国語研究 2006年3月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
会社を辞める決意が固まったとき、寮にいた私は、そのことを伝えるために久しぶりに自宅に戻った。鍋を食べながらだった。家族に大学に行くことを伝えた。みんな大きな声で笑った。馬鹿にしたのではない。我が家では…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 文学の「読解力」を高める―文学を読む・文学を語る―
  • まえがき より広い視野からの定位があってこそ
書誌
実践国語研究 別冊 2006年3月号
著者
望月 善次
ジャンル
国語
本文抜粋
本年の第7回実践国語フォーラムの特徴は,第8回〈国語教育in MORIOKA〉とのダブル開催という点であった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (無料提供)
  • 特集 文学の「読解力」を高める―文学を読む・文学を語る―
  • あとがき/「読解力」はどのように高まるのか
書誌
実践国語研究 別冊 2006年3月号
著者
藤井 知弘
ジャンル
国語
本文抜粋
今回の「実践国語フォーラム」は「文学の『読解力』を高める」だった。PISA調査の結果以来、「読解力」が呪縛のように大きなものとして国語教育界を覆っているかのようである。こうした流れの多くは実用的なテク…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (無料提供)
  • 話す力・聞く力の基礎・基本 (第5回)
  • 話す力・聞く力の具体化と年間指導計画(1)
書誌
実践国語研究 2006年1月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
国語教育学者・随筆家(ペンネーム高橋信一)。奈良教育大学助教授・神戸大学教授等を経て2001年から現職。現在、自己表現力の育成を基軸に教科を貫く総合的な視野に立った言語能力の体系化を目指す。近著に『確…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • エッセイ「金の卵―生きて学ぶ」 (第17回)
  • 決意
書誌
実践国語研究 2006年1月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
思索は、半年ほど続き、ようやく結論が出た。その日のことは、はっきりと憶えている。ある日の夜明け頃、半分夢見心地の中で、教育者になろう、と光明が射したように心が決まった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 話す力・聞く力の基礎・基本 (第4回)
  • 話し言葉と書き言葉の連続性と非連続性(2)
書誌
実践国語研究 2005年11月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
(*「話し言葉と書き言葉の連続性と非連続性」前号からの続き) 話し言葉(音声言語)の特徴 F 話し言葉は、表現過程を大きく見ると、「談話の内容」と「音声化」という二つの過程を取る。二つの過程を関連付け…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • エッセイ「金の卵―生きて学ぶ」 (第16回)
  • 生き方の発見
書誌
実践国語研究 2005年11月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
訓練所は、教科的な勉強に始まり、溶接や旋盤などの実習中心へと進み、いよいよ将来配属される職場での訓練に切り替わった。造船所には、造船と石油精製装置を製造する部門がある。私は、石油精製装置の製造部門に入…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 話す力・聞く力の基礎・基本 (第3回)
  • 話し言葉と書き言葉の連続性と非連続性(1)
書誌
実践国語研究 2005年9月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
話す力・聞く力を高めるためには、次のようなことを理解する必要がある。 (1) 話し言葉の本質的な特徴を理解する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • エッセイ「金の卵―生きて学ぶ」 (第15回)
  • 夜と昼との間に
書誌
実践国語研究 2005年9月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
定時制での本格的な勉強が始まった。理科の時間、血液の流れについて学んだときだ。動脈と静脈、手足から心臓へ、心臓から手足へ、このように流れているのか。そうなのかと、手を蛍光灯にかざしてじっと見た。不思議…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 話す力・聞く力の基礎・基本 (第2回)
  • 話す力・聞く力を育てる授業の基本(2)
書誌
実践国語研究 2005年7月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
7 能力育成のために単元構想を進める  (11) 話す力・聞く力は、表現様式に対応する表現の各過程を実現する能力が伴わなければ具体化できない。授業では、それぞれの表現過程(プロセス)を大切にする必要が…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • エッセイ「金の卵―生きて学ぶ」 (第14回)
  • 同級生2
書誌
実践国語研究 2005年7月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
入学した同級生は一五〇人だったが、夏休みで三分の一が退学する。すさまじい。たった三ヶ月で何も言わずにやめていく。人生で二度と会うこともなく。そんなふうになってもらいたくなくて、休む同級生がいれば、その…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「調べる力」を育てる・生かす実践集
  • 「調べる力」の追究―国語力への位置付け
書誌
実践国語研究 別冊 2005年6月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
二〇〇四年度実践国語フォーラム京都大会(第6回)では、「国語力の基礎・基本を高める」ことを研究主題として取り上げました…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全9ページ (90ポイント)
  • 話す力・聞く力の基礎・基本 (第1回)
  • 話す力・聞く力を育てる授業の基本
書誌
実践国語研究 2005年5月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
本連載は、『実践国語研究』における連載の第6回目となる。それぞれの連載は、次のような単行本に結晶させてきた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • エッセイ「金の卵―生きて学ぶ」 (第13回)
  • 同級生1
書誌
実践国語研究 2005年5月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
入学試験は、難しいものではなかった。久しぶりに受験勉強をし、緊張した面持ちで合格を待った。だが、ふたを開けてみると、ほとんどの受験生が入学を許されており、少し拍子抜けした。当時、夜間高校は定員一杯か…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 国語力の基礎・基本―3つの課題
  • 全教科等を貫く国語力の3つの柱―「話し合う力」と「調べて書く力」と「目的に応じて読む力」―
書誌
実践国語研究 別冊 2005年4月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
実践国語フォーラムは,実践者を中心に,調査官などの行政官,さらには,研究者がともに集い運営する研究集会です。フォーラムとして直接的にお互いに意見を交わしながら新しい時代を模索することを最も大事にします…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 説明力を育てる (第12回)
  • 説明を明確にする構文力と語彙力
書誌
実践国語研究 2005年3月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
目的や相手に応じて表現を構造化したり、ナビゲーションすることが、どのようなことか理解できたことであろう。ここまで進めば、一文一文をどのように書くか(=構文力)、また、一語一語をどのように使うか(=語彙…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • エッセイ「金の卵―生きて学ぶ」 (第12回)
  • 高校に行こう
書誌
実践国語研究 2005年3月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
造船所の訓練生生活が始まって一年が経とうとしていた。二〇にも及ぶ教科学習と溶接やガス切断、旋盤などの実習が繰り返されていた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 説明力を育てる (第11回)
  • 相手と一緒に歩むナビゲーション
書誌
実践国語研究 2005年1月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
先稿では、表現様式に対応した能力について論じてきた。いよいよそれぞれの様式の内部を構成することが必要となる。文章全体の構成は、目的に応じた表現様式及び説明の方法によってすぐに決まる。次に考えなければな…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • エッセイ「金の卵―生きて学ぶ」 (第11回)
  • 初恋
書誌
実践国語研究 2005年1月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
教えられて初めて文学は読むものだ。それは、母親から読み聞かせられたり、友だちと一緒に「教室」で出会うのだから楽しい。だが、その楽しさに出会う尊さでさえも少したじろいでしまうようなことがある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ