詳細情報
エッセイ「金の卵―生きて学ぶ」 (第12回)
高校に行こう
書誌
実践国語研究
2005年3月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
造船所の訓練生生活が始まって一年が経とうとしていた。二〇にも及ぶ教科学習と溶接やガス切断、旋盤などの実習が繰り返されていた。 ガス切断の実技のために、三角形の鉄板を切断する作業をしていた時だった。切断作業は、容易なことだった。三角形に切り、中心に丸い穴を開けるだけだ。だが、容易だからこそかもしれない…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
エッセイ「金の卵―生きて学ぶ」 18
自分には自分の生き方がある
実践国語研究 2006年3月号
エッセイ「金の卵―生きて学ぶ」 17
決意
実践国語研究 2006年1月号
エッセイ「金の卵―生きて学ぶ」 16
生き方の発見
実践国語研究 2005年11月号
エッセイ「金の卵―生きて学ぶ」 15
夜と昼との間に
実践国語研究 2005年9月号
エッセイ「金の卵―生きて学ぶ」 14
同級生2
実践国語研究 2005年7月号
一覧を見る
検索履歴
エッセイ「金の卵―生きて学ぶ」 12
高校に行こう
実践国語研究 2005年3月号
国語力を育てる体験活動 8
説明文で自己表現力を育てる―単元「海の生き物博士」2―
総合的学習を創る 2006年11月号
人気単元を開発のヒント満載“ネタ本&役立ちHP”
小学6年人気単元開発のネタ本&役立ちHP
総合的学習を創る 2001年9月号
20時間程度体験済みクラス編
成功の秘訣,それは“子どもが英語を話せるようになるカリキュラム”である
TOSS英会話の授業づくり 2003年6月号
できなかった子ができた! 子供に学ぶ成功事例 1
前両足跳び一回の壁(その1)
楽しい体育の授業 2000年4月号
一覧を見る