詳細情報
特集 「逆向き」で考える国語科授業の年間指導計画
「逆向き設計」の視点から考えた年間指導計画例
【実践】中学校
「逆向き設計」で考える国語科授業の年間指導計画
書誌
国語教育
2016年3月号
著者
谷尻 典子
ジャンル
国語
本文抜粋
京都府乙訓地方では、八校の中学校で、「逆向き設計」論の発想を取り入れた評価の基本方針である乙訓スタンダードを共有している。本稿では、乙訓スタンダードとパフォーマンス課題の取組について報告し、それを活用した授業設計の実践例を紹介したい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
この雑誌の関連書籍
関連記事
「逆向き設計」の視点から考えた年間指導計画例
提案
「逆向き設計」で考える年間指導計画とは
国語教育 2016年3月号
アクティブ・ラーニングの視点から考えた年間指導計画例
提案
年間指導計画の工夫と能力の定着―アクティブ・ラーニングを具体化する―
国語教育 2016年3月号
アクティブ・ラーニングの視点から考えた年間指導計画例
【実践】中学校
無解答率の高い生徒たちに記述力を付ける年間指導計画
国語教育 2016年3月号
アクティブ・ラーニングの視点から考えた年間指導計画例
【実践】中学校
読書活動を高めるための年間指導計画
国語教育 2016年3月号
単元構想表を取り入れた年間指導計画例
【実践】中学校
系統性を踏まえた既習事項の活用
国語教育 2016年3月号
一覧を見る
検索履歴
「逆向き設計」の視点から考えた年間指導計画例
【実践】中学校
「逆向き設計」で考える国語科授業の年間指導計画
国語教育 2016年3月号
有名校長が見た荒れはじめた学級を立て直した教師
ゴールから逆算
教室ツーウェイ 2008年7月号
資料/東京都の教員等人事考課制度に関する最終まとめ
波乱含み、東京都人事考課制度
学校運営研究 2000年4月号
“ゆとり教育”をめぐる論点・争点を整理する
“不登校”とゆとり教育―どこが争点か
学校運営研究 2001年2月号
国語・学力充実度を評価するネタ
高学年/数値化された評価基準がある問題をつくる
授業のネタ 教材開発 2005年3月号
一覧を見る