詳細情報
特集 「逆向き」で考える国語科授業の年間指導計画
「逆向き設計」の視点から考えた年間指導計画例
提案
「逆向き設計」で考える年間指導計画とは
書誌
国語教育
2016年3月号
著者
西岡 加名恵
ジャンル
国語
本文抜粋
一 アクティブ・ラーニングの課題 現在、学習指導要領改訂に向けた議論が中央教育審議会で進められている。教育課程企画特別部会の「論点整理」(二〇一五年八月)では、「知識・技能」「思考力・判断力・表現力」「学びに向かう力・人間性等」という三つの柱で捉えられるような「資質・能力」の育成をめざすという方針…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全14ページ (
140ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
この雑誌の関連書籍
関連記事
授業名人がしている国語科カリキュラム・マネジメント
提案
活動主義から開発主義へ
国語教育 2017年2月号
他教科とのつながりを意識した国語科授業づくりのカリキュラム・マネジメント
提案
他教科と統合する国語科のカリキュラムマネジメント―統合カリキュラム(サ…
国語教育 2017年2月号
知識・技能を育成する学習活動のポイント
提案
国語教育における知識・技能の育成の観点
国語教育 2016年11月号
思考力・判断力・表現力等を育成する学習活動のポイント
提案
「思考のすべ」を活用する論理的な解決プロセスを
国語教育 2016年11月号
学びに向かう力・人間性等を育成する学習活動のポイント
提案
「学びに向かう力、人間性等」の育成―その具体化
国語教育 2016年11月号
一覧を見る
検索履歴
「逆向き設計」の視点から考えた年間指導計画例
提案
「逆向き設計」で考える年間指導計画とは
国語教育 2016年3月号
全中道研会報 497
道徳教育 2009年1月号
「考える力」を育てる展開段階の発問づくり―読みを中心に
高学年/「やまなし」は、「イメージ」を「対比」させて分析すること
国語教育 2003年9月号
パッとできて絆が深まる!目的別・学級ミニゲーム50
15 語彙力が自然と身に付く
授業力&学級経営力 2021年5月号
書評
『評価基準を取り入れた補助簿の活用』(竹川訓由編)
国語教育 2005年12月号
一覧を見る