詳細情報
書評
『評価基準を取り入れた補助簿の活用』(竹川訓由編)
書誌
国語教育
2005年12月号
著者
相澤 秀夫
ジャンル
国語
本文抜粋
ここ数年、各学校の実践課題であった「目標に準拠した評価(絶対評価)」への対応も、「ドプラー効果」さながらに、今はあまり話題にされることもない。このことは、各学校の教育実践の中に定着したことを表しているのであろうか…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
この記事で紹介されている書籍
関連記事
書評
『読解力が飛躍的に向上するブッククラブの実践入門』(有元秀文著)
国語教育 2011年1月号
書評
『言語技術教育 第16集』(日本言語技術教育学会編)
国語教育 2007年7月号
書評
『子どもが熱中する国語の授業』(伴一孝著)
国語教育 2005年5月号
書評
『日常的な評価活動を国語科授業に生かす 中学校』(瀬川榮志監修)
国語教育 2004年2月号
書評
『「読書算」はなぜ基礎学力か』(柴田義松著)
国語教育 2003年11月号
一覧を見る
検索履歴
書評
『評価基準を取り入れた補助簿の活用』(竹川訓由編)
国語教育 2005年12月号
小学校 ペア学習&グループ学習で「学び合い」授業づくり
対話的な「学び合い」を生むペア学習&グループ学習の授業づくり6のステップ
児童の学びの視点から設定できている…
国語教育 2018年12月号
論文ランキング
20号/新モニターによる新しいランキング開始! 具体的なドラマが好評!!
特別支援教育教え方教室 2009年4月号
ソーシャルスキルトレーニング実践のツボ 2
「暗黙のルール」を指導する
解説:岡田 智/実践:田邊 李江
LD,ADHD&ASD 2015年7月号
構成的グループエンカウンター・エクササイズ12か月in学級活動 44
中学校/中学校トラストウオーク―信頼関係を築く目隠し歩き
特別活動研究 2004年11月号
一覧を見る