詳細情報
特集 育成を目指す資質・能力の三つの柱を踏まえた学習活動
思考力・判断力・表現力等を育成する学習活動のポイント
提案
「思考のすべ」を活用する論理的な解決プロセスを
書誌
国語教育
2016年11月号
著者
勝見 健史
ジャンル
国語
本文抜粋
1 これからの世の中 働き手が不足し、AI(人工知能)が人間の仕事を代替する世の中が想定される中、私たち人間にしかできない創造的な仕事とは、問題解決場面における異質な他者との交渉、協働、協調、配慮、マネジメント等の複雑なコミュニケーションによるものである。また、高度成長後の低成長・成熟社会では「富の…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業名人がしている国語科カリキュラム・マネジメント
提案
活動主義から開発主義へ
国語教育 2017年2月号
他教科とのつながりを意識した国語科授業づくりのカリキュラム・マネジメント
提案
他教科と統合する国語科のカリキュラムマネジメント―統合カリキュラム(サ…
国語教育 2017年2月号
提言 育成を目指す資質・能力を踏まえた学習活動とは
国語科において育成を目指す資質・能力と学習活動とは
国語教育 2016年11月号
提言 育成を目指す資質・能力を踏まえた学習活動とは
資質・能力を実質的に形成する学習活動とは―教科本来の魅力の追求による「教科する」授業の創造
国語教育 2016年11月号
提言 育成を目指す資質・能力を踏まえた学習活動とは
「習得・活用・探究」の学習活動とは―これからの国語教育の役割
国語教育 2016年11月号
一覧を見る
検索履歴
思考力・判断力・表現力等を育成する学習活動のポイント
提案
「思考のすべ」を活用する論理的な解決プロセスを
国語教育 2016年11月号
学校行事など特別な場面
「楽しい成功体験」にするために家庭と連携を図る
特別支援教育教え方教室 2013年8月号
もっと授業がうまくなる!スゴ技&テクニック
多様な指導法・展開
役割演技・動作化をやってみたい
道徳教育 2023年8月号
提言・指導力不足解消のための講習内容とは
教師の日常的な学びを促進し、授業力を厳しく評価すべし
現代教育科学 2007年2月号
朝の会・帰りの会
帰りの会で読み聞かせ
女教師ツーウェイ 2013年1月号
一覧を見る