詳細情報
説明力を育てる (第12回)
説明を明確にする構文力と語彙力
書誌
実践国語研究
2005年3月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
目的や相手に応じて表現を構造化したり、ナビゲーションすることが、どのようなことか理解できたことであろう。ここまで進めば、一文一文をどのように書くか(=構文力)、また、一語一語をどのように使うか(=語彙力)、ということになる。これから述べることは、文章や談話の一般的な推敲の観点にもなるが、説明力として…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
説明力を育てる 11
相手と一緒に歩むナビゲーション
実践国語研究 2005年1月号
説明力を育てる 10
説明方法の自覚的活用
実践国語研究 2004年11月号
説明力を育てる 9
表現様式の明確化(2)
実践国語研究 2004年9月号
説明力を育てる 8
表現様式の明確化(1)
実践国語研究 2004年7月号
説明力を育てる 7
自分を知り、相手を知る(3)
実践国語研究 2004年5月号
一覧を見る
検索履歴
説明力を育てる 12
説明を明確にする構文力と語彙力
実践国語研究 2005年3月号
新学習指導要領・国語のキーワード 11
国語科における観点別学習状況の評価A
国語教育 2018年2月号
実践事例
短なわ・交差跳び系
(交差サイクル跳び)スモールステップで無理なくできる
楽しい体育の授業 2003年12月号
中学校実践事例
話すこと・聞くこと
「論理的に話す力・聞く力」をつけよう(2年)
実践国語研究 別冊 2004年10月号
一覧を見る