詳細情報
説明力を育てる (第7回)
自分を知り、相手を知る(3)
書誌
実践国語研究
2004年5月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
主体のイメージ化を図ることを目的とする連載「自分を知り、相手を知る」ことについて、本稿では、「目的―何を求めていますか」の後半の観点と「人数―何人いますか」の観点を取り上げて論じることにする…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
説明力を育てる 12
説明を明確にする構文力と語彙力
実践国語研究 2005年3月号
説明力を育てる 11
相手と一緒に歩むナビゲーション
実践国語研究 2005年1月号
説明力を育てる 10
説明方法の自覚的活用
実践国語研究 2004年11月号
説明力を育てる 9
表現様式の明確化(2)
実践国語研究 2004年9月号
説明力を育てる 8
表現様式の明確化(1)
実践国語研究 2004年7月号
一覧を見る
検索履歴
説明力を育てる 7
自分を知り、相手を知る(3)
実践国語研究 2004年5月号
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり 9
小学2年/人物の変容をとらえ、作品のおもしろさを表現する
わたしはおねえさん(光村)
国語教育 2013年12月号
提言3・家庭と地域社会には「道徳力」は無いのか
無いのではなく、共に道徳力が低下している傾向がある
現代教育科学 2011年4月号
特集 教室環境からICT活用,対話的な学びまで ポストコロナの学級・授業“新様式”
こそあど言葉から例え話活用まで 「一斉授業スキル」の新様式
授業力&学級経営力 2020年12月号
能力開発型の「教員評価」とは
授業技量検定制度こそ能力開発型の「教員評価」にふさわしい
現代教育科学 2004年11月号
一覧を見る