詳細情報
話す力・聞く力の基礎・基本 (第3回)
話し言葉と書き言葉の連続性と非連続性(1)
書誌
実践国語研究
2005年9月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
話す力・聞く力を高めるためには、次のようなことを理解する必要がある。 (1) 話し言葉の本質的な特徴を理解する。 (2) 書き言葉の本質的な特徴を理解する…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
話す力・聞く力の基礎・基本 18
話す力・聞く力―基本の基本
実践国語研究 2008年3月号
話す力・聞く力の基礎・基本 17
聞いたことを活用する(2)
実践国語研究 2008年1月号
話す力・聞く力の基礎・基本 16
聞いたことを活用する(1)
実践国語研究 2007年11月号
話す力・聞く力の基礎・基本 15
司会力(3)
実践国語研究 2007年9月号
話す力・聞く力の基礎・基本 14
司会力(2)
実践国語研究 2007年7月号
一覧を見る
検索履歴
話す力・聞く力の基礎・基本 3
話し言葉と書き言葉の連続性と非連続性(1)
実践国語研究 2005年9月号
論理的思考力&表現力の評価 9
小論文の指導・評価の実際(3)
「なか1・2・まとめ」の文を書く(1)
国語教育 2011年12月号
新世代の教育像からみた総合的学習
総合的学習の実践の流れを再検討する
総合的学習を創る 2007年2月号
論理的思考力&表現力の評価 3
論理的表現力(小論文)の評価基準 2
国語教育 2011年6月号
提言・音読・朗読指導の効果を見直す
音読・朗読に関する指導目標と指導事項の内容を具現化する言語活動の充実
国語教育 2011年12月号
一覧を見る