詳細情報
話す力・聞く力の基礎・基本 (第16回)
聞いたことを活用する(1)
書誌
実践国語研究
2007年11月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
取材したり、質問をしたり、司会をしたり、多くの聞く機会がある。その聞き方を指導することはあるのだが、得られた知識や情報をどのように活用するのかを指導することは少ない。児童・生徒は、聞いた後、視写するかのように人の考えを自分の考えとしてそのまま使用したりする。また、自分で実際には調べていないのに、あた…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
話す力・聞く力の基礎・基本 18
話す力・聞く力―基本の基本
実践国語研究 2008年3月号
話す力・聞く力の基礎・基本 17
聞いたことを活用する(2)
実践国語研究 2008年1月号
話す力・聞く力の基礎・基本 15
司会力(3)
実践国語研究 2007年9月号
話す力・聞く力の基礎・基本 14
司会力(2)
実践国語研究 2007年7月号
話す力・聞く力の基礎・基本 13
司会力(1)
実践国語研究 2007年5月号
一覧を見る
検索履歴
話す力・聞く力の基礎・基本 16
聞いたことを活用する(1)
実践国語研究 2007年11月号
道徳 35
道徳授業づくり講座6 教科化の道徳授業を実現する
教室ツーウェイ 2014年2月号
物語文教材で発問づくり―授業をアクティブにするこの発問
低学年/主体的に考える力を引き出す発問とは
音読発表会に向けた「読み」の方法
国語教育 2015年11月号
実践事例
低学年/用具を操作する運動遊び
友達づくりは、なわ跳びで
楽しい体育の授業 2003年4月号
一覧を見る