関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 国語力を確かにつける
  • 国語力を確かにつけるための考え方と方法
  • 国語力の在り方とその育成
書誌
実践国語研究 2005年5月号
著者
甲斐 睦朗
ジャンル
国語
本文抜粋
一 問題提起 国語教育史の上で「国語の力」は比較的身近な感じの呼び名であるが、その短縮語「国語力」は平成に入った中央教育審議会で国民の具備すべき国語の知識・教養及び言語活用能力という意味で発案された…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語力を確かにつける
  • 国語力を確かにつけるための考え方と方法
  • 多様な国語学力のバランスに配慮した学習指導を
書誌
実践国語研究 2005年5月号
著者
大熊 徹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 正月早々の二〇〇五年一月六日付の夕刊各紙に目を奪われた国語人は多かったことであろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語力を確かにつける
  • 国語力を確かにつけるための考え方と方法
  • 中学生に確かな国語の力をつけるために
書誌
実践国語研究 2005年5月号
著者
冨山 哲也
ジャンル
国語
本文抜粋
一 どのような国語の力を求めているか 二〇〇三年度に実施したOECD生徒の学習到達度調査(PISA)において、日本の生徒の「読解力」に関する問題の平均得点が前回を有意に下回ったことから、国語力の低下を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語力を確かにつける
  • 国語力を確かにつけるための年間指導計画のアイディア
  • 小学校/つけたい力を明確にした年間指導計画
書誌
実践国語研究 2005年5月号
著者
佐々木 明子
ジャンル
国語
本文抜粋
年間指導計画作成にあたって 子どもに確かな国語力を身につけさせるためには「つけたい力」を明確にした段階的な指導が重要と考え、次のような手順で年間指導計画を作成した…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 国語力を確かにつける
  • 国語力を確かにつけるための年間指導計画のアイディア
  • 小学校/つけたい力を明確にした年間指導計画
書誌
実践国語研究 2005年5月号
著者
朝比奈 千尋
ジャンル
国語
本文抜粋
年間指導計画の作成に当たっては、「話すこと・聞くこと」「書くこと」「読むこと」の三領域が関連的に指導され、能力が偏りなく養われるよう工夫することが大切である。そのためには、各領域でつけたい力を明確にし…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 国語力を確かにつける
  • コラム/私はこう授業を変えた
  • 対話の力に培う要約力を
書誌
実践国語研究 2005年5月号
著者
櫻本 明美
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「読むこと」を通して要約力を鍛える 読解力の低下が危ぶまれている。現在、この問題の解決策が求められているが、小学校高学年の説明文教材で要約力を確実なものにすることは、その求めに応じ得る一つの着眼点…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語力を確かにつける
  • コラム/私はこう授業を変えた
  • 子どもの潜在的な力を信じて
書誌
実践国語研究 2005年5月号
著者
小久保 美子
ジャンル
国語
本文抜粋
私は「読むこと」の領域を中心に研究的な実践を行ってきたが、そこでの変遷は大きく三期に分かれる。初任から二十代半ば以降までの「教科書教材に基づく要約等の言語技能・言語知識注入時期」。三十代後半までの「教…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語力を確かにつける
  • コラム/私はこう授業を変えた
  • みのりある、うつくしい言葉のために
書誌
実践国語研究 2005年5月号
著者
高橋 ゆり子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 国語は、生活に役立つ大事な教科ではあるが、楽しくない、好きではない。 これは、本県の子供たちから国語に突きつけられたメッセージである。平成十五年度に国から「国語力向上モデル事業」の委嘱を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語力を確かにつける
  • コラム/私はこう授業を変えた
  • 焦点化し、意識化して国語力をつける
書誌
実践国語研究 2005年5月号
著者
江口 恵子
ジャンル
国語
本文抜粋
「伝え合う力」が強調されるようになってから、指導過程も授業のあり方も活発になってきたように思われる。しかし、一時間の授業の中にあれもこれもと活動が取り入れられると、子どもたちは、活動すること自体に振り…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語力を確かにつける
  • コラム/私はこう授業を変えた
  • 「たから表」で国語力を確かにつける
書誌
実践国語研究 2005年5月号
著者
岸本 憲一良
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 忘れられない実践がある。平成元年に小学校五年生を担任したときに行った、「スクールガイドブック『五位堂小学校へどうぞ』をつくろう!」である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語力を確かにつける
  • 国語力を確かにつけるための評価をどうするか
  • 小学校/観点を明確にして読み、評価する
書誌
実践国語研究 2005年5月号
著者
長谷川 榮子
ジャンル
国語
本文抜粋
子どもたちが、主体的に取り組める授業を心がけている。国語力を確かにつけるために、評価において単元でつけたい国語力を子どもたちに自覚化させる、子ども自身が自分の頑張りや成長をとらえられる評価をする、とい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 国語力を確かにつける
  • 国語力を確かにつけるための評価をどうするか
  • 小学校/評価規準の具体化をどう進めるか
書誌
実践国語研究 2005年5月号
著者
遠藤 令子
ジャンル
国語
本文抜粋
国語力を確かにつけるためには、ねらいを明確にした指導と評価を一体として行う必要がある。しかし、評価規準をどう設定するか、評価方法はどのようにすればよいかなど、指導者が悩んでいるのが現状である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 自己表現力を育てる―国語科をこえて―
  • 実践/書くことの自己表現力を育てる指導
  • 小学校/「書く」楽しさに気づいた初めてのコラム*24人のコラムニスト(6年)
書誌
実践国語研究 2004年1月号
著者
松本 美幸
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「書くこと」の日常化 「書くこと」は自己を見つめ、確立していく大切な学習活動の一つである。子供達は、視写・読後の感想・日記・授業後の振り返り等々、授業や授業以外でも様々に「書くこと」を経験している…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 総合的な学習を支える自己表現力の育成
  • 第U部 教科における自己表現力の育成
  • [小6・国語]生きる「命」のストーリー化
書誌
実践国語研究 別冊 2001年7月号
著者
松本 美幸
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめての虚構ワールド 「人間の存在」「命を生きる意味」この壮大なテーマを追究するためには、課題にストレートに立ち向かわせるのではなく、間接的な手法で真理に迫らせたいと考えた。事実でないことを事実…
対象
小学6年
種別
記事
仕様
全12ページ (120ポイント)
  • 総合的な学習を支える自己表現力の育成
  • 第V部 合科における自己表現力の育成
  • [小6・国語・社会・理科]セイル・オン! 宇宙船地球号
書誌
実践国語研究 別冊 2001年7月号
著者
松本 美幸
ジャンル
国語/社会/理科
本文抜粋
一 教科クロスで学びを広げる 「環境」は今、私たちが生きる問題としてクローズアップされている。環境教育の授業は、児童を取り巻く身近な地域学習から地球規模の生命の問題まで実に幅広いものである。それゆえ…
対象
小学6年
種別
記事
仕様
全11ページ (110ポイント)
  • 特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
  • ≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
書誌
実践国語研究 2025年7月号
著者
中野 裕己・樋口 綾香・吉野 竜一
ジャンル
国語
本文抜粋
「自由進度学習」の見方 吉野 冒頭から言うべきことではないかもしれませんが,私自身は,「自由進度にしよう」とはあまり思っていません。それよりは,子どもが自己決定することを大事にしたいと思っています。そ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
  • 【資料付き】国語の「自由進度学習」実践レポート&ガイド
  • [単元]小学6年/「書くこと」を子どもに委ねる
  • 関連教材:どう立ち向かう? もしもの世界(東京書籍)
書誌
実践国語研究 2025年7月号
著者
越中谷 勇志
ジャンル
国語
本文抜粋
なぜ自由進度学習? これまでの学校教育では,「一斉授業」が当たり前とされてきました。教師が教壇に立ち,全員が同じ内容を,同じペースで,同じ方法で学ぶ。子どもたちは全員黒板の方を向き,板書された内容をノ…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
  • 【資料付き】国語の「自由進度学習」実践レポート&ガイド
  • [書くこと]小学6年/児童の「自走」を支えるために
  • 関連教材:あなたは作家(教育出版)
書誌
実践国語研究 2025年7月号
著者
近藤 雄介
ジャンル
国語
本文抜粋
なぜ自由進度学習? 名古屋市では,すべての子どもが学びを通して,自分らしく,幸せに生きていくことができるよう,名古屋市の学びの基本的な考えとされる「ナゴヤ学びのコンパス」が策定されました。その中で,重…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 ここで差がつく!学級づくり&1学期教材の授業プラン
  • 4月の学級づくり・授業開きで大切なこと
  • 小学校高学年
  • 子ども達に前向きな思いをもたせる
書誌
実践国語研究 2025年5月号
著者
土居 正博
ジャンル
国語
本文抜粋
4月の学級づくり・授業開きで大切なこと  1 学級づくり 前向きな思いをもたせる  2 学級づくり…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ここで差がつく!学級づくり&1学期教材の授業プラン
  • 国語授業の基本スキルの大事なこと
  • 板書
  • 子どもの思考を動かす板書をめざす
書誌
実践国語研究 2025年5月号
著者
沼田 拓弥
ジャンル
国語
本文抜粋
「板書」の指導で大事なこと  1 思考のプロセスを残す 板書は学級で話し合ったことを全体で共有する場です。子どもたちの発言をただ羅列するだけではなく,言葉や思考の関係性を可視化することが大切です。話合…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ