詳細情報
特集 国語力を確かにつける
国語力を確かにつけるための年間指導計画のアイディア
小学校/つけたい力を明確にした年間指導計画
書誌
実践国語研究
2005年5月号
著者
朝比奈 千尋
ジャンル
国語
本文抜粋
年間指導計画の作成に当たっては、「話すこと・聞くこと」「書くこと」「読むこと」の三領域が関連的に指導され、能力が偏りなく養われるよう工夫することが大切である。そのためには、各領域でつけたい力を明確にしなければならない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語力を確かにつけるための考え方と方法
国語力の在り方とその育成
実践国語研究 2005年5月号
国語力を確かにつけるための考え方と方法
多様な国語学力のバランスに配慮した学習指導を
実践国語研究 2005年5月号
国語力を確かにつけるための考え方と方法
中学生に確かな国語の力をつけるために
実践国語研究 2005年5月号
国語力を確かにつけるための年間指導計画のアイディア
小学校/つけたい力を明確にした年間指導計画
実践国語研究 2005年5月号
国語力を確かにつける授業の工夫
小学校1年/「書くこと」にポートフォリオを
実践国語研究 2005年5月号
一覧を見る
検索履歴
国語力を確かにつけるための年間指導計画のアイディア
小学校/つけたい力を明確にした年間指導計画
実践国語研究 2005年5月号
私の乱読日記
6月
競争にもとづく教育改革は教育をよくするのか
社会科教育 2009年6月号
自著を語る
『表現力を育成する新算数科教材開発』(学年別・全6巻)
楽しい算数の授業 2010年4月号
きさらづ小児発達センター「のぞみ牧場学園」奮闘記 12
〈オーストラリア視察日記〉養護学校の視察から見えてきたもの
特別支援教育の実践情報 2007年1月号
ホッと一息・コーヒータイム
私のオフタイム
生活指導 2007年6月号
一覧を見る