詳細情報
特集 自己表現力を育てる―国語科をこえて―
実践/書くことの自己表現力を育てる指導
小学校/「書く」楽しさに気づいた初めてのコラム*24人のコラムニスト(6年)
書誌
実践国語研究
2004年1月号
著者
松本 美幸
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「書くこと」の日常化 「書くこと」は自己を見つめ、確立していく大切な学習活動の一つである。子供達は、視写・読後の感想・日記・授業後の振り返り等々、授業や授業以外でも様々に「書くこと」を経験している…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集の趣旨
自己表現力を育てる―国語科をこえて―
実践国語研究 2004年1月号
自己表現力を育てる実践報告
鹿児島市立伊敷台小学校の実践「自ら考え、自らを表現する子どもを育てる」
実践国語研究 2004年1月号
自己表現力を育てる実践報告
金沢市立米泉小学校の実践「自己表現力の育成をめざした国語科と他教科との関連による教育課程」
実践国語研究 2004年1月号
伊敷台小学校・米泉小学校の実践報告を読んで
「国語力を問い直す」教育課程の提案
実践国語研究 2004年1月号
伊敷台小学校・米泉小学校の実践報告を読んで
教科を超えた普遍性を子どもたちに
実践国語研究 2004年1月号
一覧を見る
検索履歴
実践/書くことの自己表現力を育てる指導
小学校/「書く」楽しさに気づいた初めてのコラム*24人のコラムニスト(6年)
実践国語研究 2004年1月号
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 6
中学2年/新しい 「読み方」学び 探究す
走れメロス(各社)
国語教育 2015年9月号
“動く歴史事実”と“動いた教科書記述” 8
頼朝よ、おまえもか! 教科書から消える肖像画(上)
社会科教育 2008年11月号
反転授業への挑戦―協働学習で変わる数学の学び 8
数学授業のリ・デザイン(2)
数学教育 2014年11月号
テキパキ仕事術で乗り切る3日間のスケジュール
先を見通す!使える技はなんでも使う!
教室ツーウェイ 臨時増刊 2003年4月号
一覧を見る