詳細情報
特集 黄金の学級開き―72時間のタイムマネジメント
テキパキ仕事術で乗り切る3日間のスケジュール
先を見通す!使える技はなんでも使う!
書誌
教室ツーウェイ 臨時増刊
2003年4月号
著者
大金 桂子
本文抜粋
1.リストを作る まず,「学年始めの学級事務」についてやらなければならないことをリストアップする。 〆切が決まっているものは,締切日も記入する。 各項目ごと「□(しかく)」を冒頭につけ,仕事が済み次第,□にチェックを書きこむ。□にチェックを入れるのが励みになる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
パッとわかる3日間の時間割−これだけはおさえたい項目の時間割
少人数授業の3日間
教室ツーウェイ 臨時増刊 2003年4月号
テキパキ仕事術で乗り切る3日間のスケジュール
メモを活用しながら上手に時間とつきあう
教室ツーウェイ 臨時増刊 2003年4月号
テキパキ仕事術で乗り切る3日間のスケジュール
集めない・配らない・後でやらない
教室ツーウェイ 臨時増刊 2003年4月号
テキパキ仕事術で乗り切る3日間のスケジュール
3日間を「黄金」にする時間の使い方
教室ツーウェイ 臨時増刊 2003年4月号
テキパキ仕事術で乗り切る3日間のスケジュール
段取りは,教師の力量!
教室ツーウェイ 臨時増刊 2003年4月号
一覧を見る
検索履歴
テキパキ仕事術で乗り切る3日間のスケジュール
先を見通す!使える技はなんでも使う!
教室ツーウェイ 臨時増刊 2003年4月号
PISA型読解力を育てるテキストの条件
「現代社会の問題点」を捉えるテキストの条件
社会科教育 2007年10月号
あの子を育てた家庭の教育方針
子どもの好きなことを一緒に見つめていく
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
気になる子にアプローチ!スキマ時間に使えるベスト4
落ち着かない子に使えるベスト4
社会科教育 2011年2月号
子どももノリノリ!身に付く楽しい教材アイデア 8
楽しく、上手になるなわとび教材<1.2年 多様な動きをつくる運動遊び>
楽しい体育の授業 2016年11月号
一覧を見る